3月18日(火)に、当センター主催の公開講座・第4回『いま大学はどうなっているか ―「大学の学び」から子どもとおとなの育ちを考える』を開催しました(オンライン)。講師はセンター兼任教員の光本滋先生、聞き手は北海道大学の学 […]
2月26日(水)に、当センター主催の公開講座・第3回「子育て家庭の貧困と支援を考える」を開催しました(オンライン)。講師は北海道大学大学院教育学院博士後期課程の佐藤奈月氏が、聞き手はセンター兼任教員の上山浩次郎先生が担当 […]
2025年2月18日に『教職員養成の「質保障」の動向と教職課程の課題』を開催しました。大東文化大学から中井睦美氏をお招きしご登壇いただきました。「実地視察から再課程認定・コアカリキュラム、自己点検・評価へと 標準化が強化 […]
本センターの教職高度化研究部門主催のイベントを開催いたします。 テーマ:教員養成の「質保障」の動向と教職課程の課題 日 時:2025年2月18日(火)14:00〜16:40 場 所:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 […]
北海道新聞で連載されている「悩みごとナビ」では、小中高生のよくある悩みに、当センターの教員も週替わりで回答しています。 下記バナーをクリックすると、2018年5月からのバックナンバーを読むことができますので、ぜひご覧くだ […]
12月6日(金)に「社会的養護経験者の高等教育への進学と就学維持について考える ~米国のFostering Higher Educationに学ぶ~」というワークショップを北海道大学オープンイノベーションハブ エンレイソ […]
2024年11月30日に「教職の「高度化・専門職化」の 世界的潮流 ー相手を操作可能対象とみなすのではなく、 相手から学ぶ専門家としての教師ー」が開催されました。麻布教育研究所から永島孝嗣氏をお招きしご登壇いただきました […]
当センター教員・関あゆみ教授が監訳者としてかかわった書籍が出版されました。 詳しくは、人文書院ホームページよりご確認いただけます。 (書籍の画像をクリックすると、出版社ホームページにリンクします)
当センター教員・井出智博准教授が編者としてかかわった書籍が出版されました。 詳しくは、誠信書房ホームページよりご確認いただけます。 (書籍の画像をクリックすると、出版社ホームページにリンクします)
ピンチのおとも展1日目、ご来場いただいたみなさまありがとうございました。カフェでくつろいでいる方、ピンチのおとも展を楽しみに来ていただいた方、さまざまな方にお越しいただいております。 本日の夜は関連企画でヒシガタ […]