子ども・子育て家族の生活と貧困についての大規模調査に基づいた学際的研究 等
一覧を見る
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センターと北海道保健福祉部が 2021-2022年にかけて第2回北海道子どもの生活実態調査を実施しました。 その研究成果として「北海道子どもの生活実態調査報告書」を発行い […]
北海道新聞で連載されている「悩みごとナビ」では、小中高生のよくある悩みに、当センターの教員も週替わりで回答しています。 下記バナーをクリックすると、2018年5月からのバックナンバーを読むことができますので、ぜひご覧くだ […]
広報誌「ピンチのおともvol.3-悩みごとナビQ&A-」ご希望の方へ。 4月13日付けの「お知らせ」で完成をお伝えした広報誌「ピンチのおともvol.3」につきまして、多くの方から、関心をお寄せいただきありがとうご […]
4月10日(月)~11日の2日間、当センター広報誌「ピンチのおとも」のデザイン及び編集を担当して下さっている二宮奈緒子さん(HAHAHANO .LABO/静岡)を本学にお招きし、研究会「情報発信の仕方、伝え方をデザインの […]
2022年度センター紀要「子ども発達臨床研究 第17号 2023」を刊行しました(2023年3月24日発行)。北海道大学学術成果コレクションHUSCAPで閲覧できます。どうぞご覧ください。 HUSCAPへ
3月21日(火・祝)に、シンポジウム「発達性ディスレクシアのある中学生への支援」を開催しました。対面・オンライン合わせて約90名の方が参加。発達性ディスレクシアを抱える子どもたちが、中学校でどのようなことに困難を感じ、ど […]
当センター教員・加藤弘通准教授が執筆にかかわった書籍が出版されました。 詳しくは、学文社ホームページよりご確認いただけます。 (書籍の画像をクリックすると、出版社ホームページにリンクします)
2月15日(水)に、当センター主催の公開講座・第4回「トラウマ体験と子どもの育ち」を開催しました(オンライン)。講師はセンター兼任教員の井出智博先生が、聞き手はセンター長の松本伊智朗先生が担当。全国各地からたいへん多くの […]
当センター教員・川田学准教授が北海道新聞<興味深人>のインタビューを受け、記事が掲載されました。 ▽記事タイトル 「保育的発達論のはじまり」を書いた(2023年2月5日掲載) ※全文は、北海道新聞webページ […]