11月30日(月)に教育学部の研究交流会が行われました。当センターの非常勤研究員・市原純さんが、現在取り組んでいる「新人保育者の早期離職研究」について紹介し、参加者と意見を交わし合いました。
北海道新聞で連載されている「悩みごとナビ」では、小中高生のよくある悩みに、当センターの教員も週替わりで回答しています。 下記バナーをクリックすると、2018年5月からのバックナンバーを読むことができますので、ぜひご覧くだ […]
学問する人のポータルサイト「トイビト」のコラムに、当センター教員・加藤弘通准教授のインタビュー記事が掲載されました。 タイトル「学校はなぜ荒れるのか」(2020年11月11日付) (↑タイトルをクリックすると、「トイビト […]
10月27日(火)に教育学部の研究交流会が、今年度初めて行われました。 今年4月に北大に着任し、当センターのメンバーにも仲間入りした井出智博准教授(子ども臨床研究部門)が「ウェルビーイングのための福祉心理学」をテーマに話 […]
当センター教員・加藤弘通准教授の研究室で行っている「コロナ休校調査」について、朝日新聞に記事が掲載されました。 ▽記事タイトル(2020年9月21日朝刊掲載) 「休校、勉強楽しい子にはストレス? 北大院准教授ら調査」 ※ […]
北海道新聞で連載されている「悩みごとナビ」では、小中高生のよくある悩みに、当センターの教員も週替わりで回答しています。下記バナーをクリックすると、2018年5月からのバックナンバーを読むことができますので、ぜひご覧くださ […]
当センター教員・伊藤崇准教授の翻訳による書籍「革命のヴィゴツキー」が、新曜社より出版されます(2020年8月7日予定)。詳しくは、出版社ホームページをご覧ください。
内閣府が実施した、13〜29歳までの若者を対象とした「子供・若者の意識に関する調査(令和元年度版)」が公表されました。「第3部 有識者による考察」で、加藤弘通准教授が「不登校経験と諸問題の関係ーいじめ・ひきこもり・ニート […]
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンラインで開催することになった「オープンキャンパス2020」に向け、紹介動画の撮影が当センター内でも行われました。 このオンライン|オープンキャンパス2020は、9月2 […]