出版物・論文
出版物・論文
-
- 川田学(2019)乳幼児の遊びをめぐる「貧困」とは何か:この20年余りで子育て・保育を困難にしてきた 構造的背景をめぐって(臨床教育学研究,7,34-50.)
-
- 崎田嘉寛ほか「『ネガティブ要因』を起点とした体育授業モデルの創出」『広島国際大学総合教育センター紀要(特集)』2019
-
- 川田学(2019)「「発達」と「支援」が創造的に出会うには」 (須田治編『生態としての情動調整:心身理論と発達支援』金子書房,pp.17-27)
-
- 川田学(2019)「子どもの内面や発達を理解する保育者」 (大豆生田啓友・秋田喜代美・汐見稔幸編『アクティベート保育学2 保育者論』ミネルヴァ書房,pp.75-92)
-
- 松本伊智朗(シリーズ編集代表)・他(2019) シリーズ「子どもの貧困」全5巻 明石書店
-
- 川田学(2019)「保育所の設立と守姉」(根ケ山光一・外山紀子・宮内洋編著『共有する子育て:沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ』金子書房,pp.48-62)
-
- 小枝達也・関あゆみ(2019)T式ひらがな音読支援の理論と実践~ディスレクシアから読みの苦手な子まで~(日本小児医事出版社)
-
- 篠原岳司・高嶋真之・大沼春子(2019)「都道府県立高等学校の学校設置者移管に関する研究 : 北海道奥尻高等学校を事例に」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』(135) , pp. 77-111.
-
- 加藤弘通・太田正義・藤井基貴(2018)いじめ深刻化の要因とリスクアセスメントツールの開発 2017年度一般研究助成 研究報告書(公益財団法人 日工祖社会安全研究財団)
-
- 水野君平・太田正義・加藤弘通(2018)道徳教育による規範意識の涵養といじめ問題の関連:小中学生を対象とした自己/他者の罪悪感といじめ調査からの一考察 心理科学, 39(2)1-8.