出版物・論文
出版物・論文
-
- エリアナ・ギル/ジェニファー・ショウ著,高岸幸弘監訳 井出智博/上村宏樹訳(2019)子どもの性的問題行動に対する治療介入-保護者と取り組むバウンダリー・プロジェクトによる支援の実際,明石書店
-
- 井出智博(2019)成人前期の児童養護施設出身者におけるレジリエンスの保護・促進要因の探索 : レジリエントへのインタビュー調査を通して,子どもの虐待とネグレクト21(2) p219-228
-
- 篠原岳司・高嶋真之・大沼春子(2019)「都道府県立高等学校の学校設置者移管に関する研究 : 北海道奥尻高等学校を事例に」『北海道大学大学院教育学研究院紀要』(135) , pp. 77-111.
-
- 高嶋真之・大沼春子・篠原岳司・他(2019)「北海道奥尻高等学校の町立化に伴う変化 : 教職員・生徒・地域住民へのインタビュー調査より」『公教育システム研究』(18), pp. 1-27.
-
- 篠原岳司(2019)「教育経営学 ―学校の自律性と臨床的アプローチ、その追究の先に―」下司晶・丸山英樹・青木栄一・濱中淳子・仁平典宏・石井英真・岩下誠(編)『教育学年報11 教育研究の新章』世織書房, pp.249-271.
-
- 篠原岳司(2019)「1-6 分野を越える」「 4-11 教師と生徒がともにつくる教育の憲法的価値の実現」木村優・岸野麻衣(編)『ワードマップ 授業研究:実践を変え、理論を革新する』新曜社
-
- 篠原岳司(2019)「多様な専門性をふまえた協働の可能性(第8章)」木村裕・篠原岳司・杉浦由香里・原未来・福井雅英『教師をめざす学びのハンドブック 教職入門から教職実践演習まで』かもがわ出版
-
- 加藤弘通(2019)自尊感情の発達的推移とその関連要因の変化 内閣府「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度)」149-164.
-
- 加藤弘通・水野君平・侯玥江・濤岡優(2019)小中学生の生活意識と遊び:札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査 Ⅱ 子ども発達臨床研究, 13, 1-10.
-
- 加藤弘通(2019)第10章 道徳教育と子どもの問題 荒木寿友・藤井基貴(編著)『道徳教育』ミネルヴァ書房