北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

教員の紹介

更新日:

E-mail

katou*edu.hokudai.ac.jp
*を@に置き換えてください。

個人(研究室)サイトURL

http://katouhiromichi.jimdo.com/

専門分野

発達心理学

学部所属

教育心理学分野

学院所属

教育心理学講座

メッセージ

ルソーは思春期を「第二の誕生」と呼び、「わたしたちは、いわば、二回この世に生まれる。一回目は存在するために、二回目は生きるために」と言いました。つまり、思春期を研究するとは「生きること」を研究することでもあります。  思春期のことを考えながら「ひとが生きる」ということについて一緒に考えていければと思います。

専門領域

発達心理学

研究テーマ

問題行動を可能にする思春期の発達過程の研究

研究の内容を表すキーワード

思春期、問題行動、いじめ、自尊感情、学級の荒れ、規範意識

研究の詳細な内容

「第二の誕生」といわれる思春期は発達的にみて大きなモードチェンジを迫られる時期です。私はこの時期に子どもたちに何が起き、その中で何を感じ、いかにしてこのモードチェンジを成し遂げていくのかに関心があります。
とりわけ非行やいじめ、不登校やひきこもりといった様々な問題を可能にする発達過程としての思春期に注目し、この謎に迫っていきたいと思っています。具体的には以下のような研究を進めています。

  • 思春期の自己および思考の発達
  • いじめの深刻化とリスクアセスメント
  • 適応指導教室がもつ効果と課題
  • 地方の子どもの発達プロセスの検討
  • 授業が中学生の意識・認識に及ぼす影響

特にここ数年は、中学生における思考の発達と自尊感情の低下の関係についての縦断研究と、小中学生のいじめに関する大規模調査を行っています。

略歴

  • 常葉学園短期大学保育科 講師(2004年)
  • 静岡大学教育学部教育相談専修 准教授(2008年)
  • 静岡大学大学院教育学研究科(教職大学院)准教授(2009年)
  • 北海道大学大学院教育学研究院 准教授(2013年~)
  • 静岡大学大学院教育学研究科附属現代教育研究センター 客員准教授(2020〜)
  • 北海道大学大学院教育学研究院 教授(2025年~)

主な研究業績

【学術論文】

  • Hou, Y., Ota, M., Murai, F., Kinoshita, K., & Kato, H.(2025).  Relationship Between School Avoidance Motivation and Absentee Behavior in the Transition to Futoko. Japanese Psychological Research, https://doi.org/10.1111/jpr.12595
  • 安明希・鈴木修斗・加藤弘通(2024)貧困と子どもの抑うつの調整要因:子どもの「暮らし向きの認知」の性差に注目して 子ども発達臨床研究, 19(特別号),175-186.
  • 舒悦・鈴木修斗・太田正義・加藤弘通(2024)いじめ被害と規範的攻撃信念との関連:深刻ないじめ被害類型に着目して 教育心理学研究, 72, 1, 40-56.
  •  Hou, Y., Harada, Y., Ota, M., & Kato, H. (2023). Is School Absenteeism a Spectrum? Development and Validation of Japanese Futoko Spectrum Quotient (FSQ)1. Japanese Psychological Research. https://doi.org/10.1111/jpr.12480
  • 穴水ゆかり・太田正義・加藤弘通(2023)小学生及び中学生の自傷念慮・自傷行為経験の実態:性差・発達差に注目して 臨床心理学, 138, 706-710.
  • Shu, Y., Ota, M., & Kato, H.  2023  The Diverse Nature of School Bullying and Its Relation to Depression and the Efficacy of Coping Strategies in Japan. International Journal of Bullying Prevention. https://doi.org/10.1007/s42380-023-00181-x
  • 加藤弘通 2023 思春期になぜ自尊感情が下がるのか? 指導と評価, 第69巻8月号, 26-28.
  • 鈴木修斗・加藤弘通 2023 中学生における仲間集団の排他性に関する尺度作成の試み:仲間を離さない集団規範に着目して 子ども発達臨床研究, 17, 33-42.
  •  加藤弘通(2022)発達心理学からみた「大人ではないこと」の意味 世界の児童と母性, vol.91, 7-10.

【著書】

  • 加藤弘通・岡田有司・金子泰之(編著)、都筑学(監修)2022 教育問題の心理学:何のための研究か? 福村出版
  • 加藤弘通・川田学(編著)2020 心理学概論:歴史・基礎・応用 ミネルヴァ書房
  • 加藤弘通 2023 第5章 いじめ・問題行動へのアプローチ:発達心理学からみたいじめ・問題行動 下司晶(編著)『道徳教育(未来の教育を創る教職教養指針8)』 学文社, pp.89−99.  
  • 加藤弘通 2022 第1部第2章第2節 問題からみる子どもの発達:発達がうまくいっていないから問題が起きるのか? 都筑学(監修)半澤礼之・坂井敬子・照井裕子(編著)『発達発達とは? :自己と他者/時間と空間から問う生涯発達心理学』 (問いからはじまる心理学) 福村出版 

所属学会

心理科学研究会、日本犯罪心理学会、日本発達心理学会、日本教育心理学会、日本青年心理学会

担当する授業

【学部】発達心理学、発達心理学実習
【大学院】教育心理学特論(思春期の発達と問題)

トップへ戻る