学校の教員をはじめ、 様々な道に進んでいる教育学部の卒業生。
多彩な進路を紹介します。
学校の教員をはじめ、様々な分野に就職する人、進学する人。 教育学部卒業生の進路は多様です。
齋藤 めぐみさん 学習授業論ゼミ(2021年度卒業)
勤務先:弟子屈町立弟子屈中学校 教諭
【仕事】3学年(計5クラス)の国語の授業を担当しています。校務分掌業務は、総合学習や行事などの学年の業務、通知票発行やテスト印刷など。また、放課後や土日は吹奏楽部の指導を行っています。
教員を志望しており、教員になるための知識だけでなく、心理学や社会学、行政などさまざまな視点から教育について考えたいと思い、北大教育学部に進学しました。卒論では、「文章(特に文学作品)を読む」ときに、初めて読む経験(初読)を大切にする実践方法である「一読総合法」の重要点、実際の授業でどのように取り入れるべきかなどについて研究しました。
教育学部の4年間で、生徒を見る視点や授業のあり方、社会と学校の関わりなど、幅広い分野で色々なことを考え、学びました。今でも授業の準備をするときには、常に卒論の内容を念頭に置いています。
日々、予想できないことが起きるのが教員の仕事の面白いところ。「この子達ならこのようなことを考えるだろう」と思っていても、その予想を上回る言葉が返ってくることが何度もあります。目の前の子ども達は日々変化しているので、教員の仕事に完成やゴールはありません。自分も子ども達と一緒に成長していけるよう、よりよい授業を目指し、研究し続けようと思っています。
「教育」は、「教えてあげる」という一方的なものではありません。相手に「教える」前に、自分が相手を「知る」必要があります。つまり、「教育」は「学ぶ」ことだと私は考えています。そしてそれは、教師だけが行うことではありません。人と人が関わり合うときは、必ずそこに「学び」があります。
どんな職業を目指していても、何も目指していなくても、教育学部で「学ぶ」ことは必ず人生を豊かにします。北大教育学部で「学び」について学んでみませんか?
大木 隆史さん 職業能力形成論ゼミ(2021年度卒業)
勤務先:日本放送協会(NHK) 福岡放送局コンテンツセンター制作 ディレクター
【仕事】テレビ番組を制作しています。上司に番組や企画の「提案」を提出し、採択されたら取材・ロケを行って、編集をして、番組を作ります。ディレクターとして、全ての過程の中心に立ち制作を進行しています。
高校時代は社会学にも教育学にも興味がありました。教育学部ではどちらの興味も叶えられそうだと思い進学を希望しました。そのような中、浪人を経験し、焦りも伴い「いい大学に入らないと不幸になる」と思い込んでしまいます。しかし、大学に入学して大学生活やアルバイト、ボランティアなどでの人との出会いを通し、自身が抱いていた「不幸観」は、狭い視野によるものに過ぎないと気がついたのです。
自分が人とのふれあいの中で気づきを得たように、テレビ番組を通して、他人の人生をのぞき見し、触れることができます。「自分も誰かの人生に揺さぶりや衝動を与え、前向きになってもらえるような番組を作りたい」と思い、テレビ局を志しました。また、落語研究会に所属し、夢中でネタを作り披露し笑ってもらったことも、この仕事に興味を持った動機です。
主に教育社会科学分野のゼミや講義の中で身につけた、自分の目に見える範囲よりももっと幅広い視野で、他者の立場に立って物事を考えようとする姿勢は、今の仕事に活きています。仕事の一番面白いところは、自身の持つ興味関心や社会に対する問題意識・そして自分の「好き」を追求できること。大変なことも多いですが、放送後の達成感はひとしおです。
数年間の大学生活を通して何を得られるのか、それは周りの誰でもなく、自分次第です。ぜひ、「自分は卒業するまでに何を成し遂げたいのか」を一度立ち止まって考えてみてください。私は、北大教育学部で4年間を過ごせてとても良かったと思っています!
卒業生の就職先は多様で、教師を始めとする教育に関わる専門的な職業だけでなく、公務員や一般企業を選ぶ人もいます。最近では一般企業を選ぶ人が主流になっていて、人材育成を始めとした人事・総務の部門に配属されることが多くなっています。
満保 裕太さん 運動生理学ゼミ(2017年度卒業)
勤務先:社会福祉法人黒松内 つくし園 児童養護施設黒松内 つくし園
【仕事】登校・掃除・学習・遊びなどの生活支援、家庭や学校・児童相談所・病院などの関係機関との連絡調整を通じて子どもの自立をサポートしています。
自分がやりたいことを見つけたいと思い、北大教育学部へ進学しました。北大教育学部は、規模の小さい学部なので、学年の垣根を超えて非常に仲が良く、先生方も親身に関わってくださいました。一緒に駅伝大会に参加したのは良い思い出です。
自分は多くのことで恵まれてきたと感じていたのと同時に、それとは逆の境遇で生活せざるを得ない人達がいるとも思っていたので、そういう人達を助ける仕事に就きたいと漠然とした考えを持っていました。3年次に家庭福祉分野の授業を受けた際、児童養護施設について知りました。
4年次になり参加した法人の説明会で、職場体験を勧められました。施設で知り合った子ども達からもらった「また会える?」の言葉が忘れられなく、就職を決めました。黒松内は人口3,000人にも満たない小さい町ですが、法人創設者の多大な貢献から福祉の考えが町全体に浸透しており、町自体にも大変魅力があります。
この仕事の魅力は、子どもの成長を身近で感じられること。苦労することも多い分、子どもと分かち合う喜びもひとしおです。 教育学部で、物事に多角的な視野を持つことを学びました。その学びが、例えば、子どもの問題行動があったとしても個人要因だけではなく、環境要因にも注目してより良い支援を考えることに繋がっています。
施設を退所した子が自信を持って社会に出ていけるようにすることが、仕事の目標です。 ぜひ、北大教育学部に来て、自分が本当にやりたいことを見つけてください!
井上 華さん 教育臨床心理学ゼミ(2021年度卒業))
勤務先:札幌家庭裁判所
【仕事】家庭紛争や非行問題の当事者や関係者と面接を行って、心理的な分析をしながら、紛争や事件の原因となった動機、人間関係、生い立ち、家庭環境などを調査し、問題解決のために必要な検討を行い、裁判官に伝える仕事です。必要に応じて、当事者に教育的な助言・援助を行なうこともあります。
大学入学時は、将来像が漠然としていたので総合入試文系で入学し、その後、アルバイトを通じてさまざまな子どもたちと関わった経験から、子どもの福祉のために心理学を活かせる仕事に就きたいと考えるようになりました。大学2年時に家裁調査官という仕事を知り、父母の紛争下にある、不適応状態にある等の理由で困っている子どもや、その家族に関わることができる仕事だと感じ、本格的に目指し始めました。
北大教育学部では、心理専門職の資格を取るための勉強ができるだけではなく、福祉学や社会学など、いろいろな観点から、社会の実情を学べるところが魅力的です。時には難しいケースに出会うこともありますが、問題の実情をより正確に理解するために、心理学だけではなく、貧困やジェンダーなど多方面から社会や人間について考えたことが役立っていると感じます。
この仕事では、幼児から高齢者まで幅広い年代の、さまざまな環境にある方と出会います。仕事を通じて学ぶことは多く、家裁調査官の仕事が自分自身の成長につながっていると感じます。また、当事者に働き掛けた結果、少しでも事態がより良い方向に向かうことがやりがいです。
北海道大学で4年間過ごせたことは、人生の財産だと、卒業した今でも強く思います。迷っている方がいれば、ぜひ北大教育学部に進んでみてください。きっと素敵な経験ができると思います。
修士課程修了者は、博士後期課程へ進む者と、高度な専門家・職業人として学校、病院、官公庁、諸施設などへ就職する者がいます。
H28年度 | H29年度 | H30年度 | R元年度 | R2年度 | R3年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
進学 | 7 | 7 | 11 | 5 | 4 | 7 |
就職 | 23 | 12 | 24 | 21 | 26 | 23 |
その他 | 15 | 15 | 14 | 12 | 15 | 12 |
修了者数(合計) | 45 | 34 | 49 | 38 | 45 | 42 |
垣内 ちひろ(2018年度 教育学院修士課程修了)
所属:生活健康学
勤務先:酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類助手(管理栄養士)
病院の管理栄養士として勤めていた時、栄養には睡眠や運動、生体リズムが深く関わっていると知り、栄養だけでなく他の分野も学びたい考えました。北大教育学院で生活(栄養・睡眠・運動など)に関する研究を行っていると知り、入学しました。
大学院では、実験の被験者に対してデータを基に簡単な健康指導を行ったり、地域の健康教育活動に関わったりする機会も。その中で教育は難しくも面白いと感じ、教育分野に興味を持ちました。酪農学園大学は、管理栄養士養成校でもあるためこれまでの経験を生かせるだけでなく、いつか関わりたかったスポーツ栄養分野の研究室があることが、就職の決め手になっています。
目標は「自分の関わりが相手の成長につながること」。この思いを、助手として学生と関わる上でも、管理栄養士として栄養指導を行っていくうえでも、大切にしています。
私は、大学院で人生の幅が広がりました。熱心な先生方や研究室の仲間、他の研究室の大学院生と共に学びを深め、その後の人生が素敵なものになることを願っています!
泉 優紀子(2018年度 教育学院修士課程修了)
所属:教育福祉論
勤務先:北海道放送(報道部記者)
卒業論文で、小児病棟とそこで生活する親子に調査を行いました。彼らにもっと向き合い、生活上の課題やその解決に必要な理論をもっと学びたいと思い、大学院へ進学しました。
テレビの仕事に就いたのは、社会の問題を意識していなかった人に「気づき考える」きっかけを作りたいと思ったからです。
LGBTQの当事者に取材し、ドキュメンタリー番組を制作しました。取材相手との向き合い方、取材した素材の構成に、学院時代の経験が活きました。締め切りに追われる仕事ですが、下調べの重要性を実感しているので、取材準備に余念がありません。
「簡単に相手のことを『わかった』と思ってはいけない」「目の前のどんな事象にも『他人事』と線を引くことはできない」これはゼミで指導教員が教えてくれたこと。この言葉を胸に刻んで誠意をもって相手に向き合っていきたいです。
大学院は、「自分の学びたいこと」に全力で集中できる機会です。「物事と向き合う姿勢」を教授してくださる教員との出会いが教育学院にはあります。
博士後期課程を修了者の多くは、大学や研究所等の教員、研究職・専門機関等の専門職についています。
H28年度 | H29年度 | H30年度 | R元年度 | R2年度 | R3年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
就職 | 大学・短大 | 4 | 5 | 7 | 2 | 6 | 2 |
中学・高校等の教諭 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | |
病院 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
民間企業等 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 1 | |
その他 | 4 | 1 | 2 | 7 | 2 | 4 | |
修了者数(合計) | 10 | 8 | 9 | 10 | 11 | 7 |
横関 理恵(2019年3月 教育学院博士後期課程 単位取得退学)博士(教育学)
所属:教育行政学
勤務先:拓殖大学北海道短期大学 保育学科 准教授
全国にわずかしかない中学校夜間学級(夜間中学)は、戦争、貧困などの理由で基礎教育を受けられなかった人々の学び直しの場の役割を担っています。夜間中学をテーマに研究したく研究の場を求めた際、「夜間中学問題は公教育制度の普遍的かつ先進的なテーマ」と理解を示してくれたのが横井先生でした。
「個々の人間の具体的な問題は、実は社会問題であることが多いので、制度や政策を知ることが大事です」、「生きている一人ひとりのレベルから探求する研究が教育行政学です」という先生のお考えの元、自分の研究関心を教育行政学のテーマにしっかりと位置付ける視点を学びました。研究室は、研究の相談などに遅くまで付き合ってくれる先輩たちもおり、家族のようなアットホームな場所でした。
北大教育学院には、知的好奇心を伸ばす充実した研究・教育環境があり、学びと研究に打ち込めるよう全力でサポートする教員や仲間がいます。大いなる探求心をもって学問にかける皆さんの夢の実現に向けて挑戦してみましょう!
水野 君平(2019年9月 教育学院博士後期課程修了)博士(教育学)
所属:発達心理学
勤務先:北海道教育大学 旭川校 准教授
私は学士課程で中学・高校の一種免許状を、修士課程で専修免許状を取得しました。当初は中学校教員を目指していましたが、中学生の学校適応について研究を続けたいと思い、児童生徒を対象とした実証的研究を行っている教育学院の発達心理学研究室(PI:加藤弘通先生)に進学ました。教育学院での研究テーマは、中学生の友人グループと学校適応についてです。
大学院での研究活動の他に、他大学の非常勤講師や不登校生徒への別室支援活動などに従事し、研究だけでなく教育活動や教育実践にも関わりました。修了後は研究を続けつつ教育にも関わりたいと思い、大学教員の道を選びました。
教育学院は、札幌駅付近に位置しているため、住環境も素晴らしいです。また、教育学院の他分野の先輩・後輩を含めた院生との研究会や、日常のコミュニケーションを通して様々な気づきを得られ切磋琢磨し合えるため、進学するには素晴らしい環境です。。