北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

資格についてQ&A

Q1北大教育学部で取得できる教員免許状の種類を教えてください
A1
 取得できる免許状は以下の通りです。

  1.  高等学校教諭1種免許状(地理歴史、公民、保健体育)
  2.  中学校教諭1種免許状(社会、保健体育)
  3.  特別支援学校教諭1種免許状
Q2北大教育学部と教育大学(教員養成系大学・ 学部)とは、どこが違うのですか?
A2
北大教育学部では上記の教員免許を取得することができますが、その教育内容は、教員養成を主目的としている教員養成系大学・学部とは違います。 北大教育学部を卒業すれば教員免許が取得できるという教育内容ではありません。 学部の専門教育以外に、教職に関する科目などを履修しなければなりません。 北大教育学部では、「教育」に関わる様々な領域で活躍できる人材を育てるため、「教育」について広く深く探究しています。こうした研究成果を学ぶことを通して、教員として活躍している卒業生も少なくありません。
Q3教員免許状を取るのは大変でしょうか?
A3
4年間での学習において、中学校教諭1種免許状や高等学校教諭1種免許状を取得する場合、教科に関する科目と教職に関する科目を合わせて 59単位、特別支援学校教諭1種免許状の場合、それに加えてさらに26単位を取得する必要があります。それらの一部(約30単位)は、卒業単位に含まれませんから、決して楽ではありません。たとえば高等学校教諭1種免許状を取得する場合、学部の卒業単位以外に、以下の単位修得が義務付けられています。

  1.  教科に関する科目……20単位
  2.  教職に関する科目……23単位
  3.  教科又は教職に関する科目……16単位
  4.  その他の必修科目……8単位
  5.  教育実習……3単位
  6.  教職実践演習……2単位
Q4北大教育学部では、 毎年どのくらいの学生が教員免許状を取得しますか? また、実際に教員に採用されるのは何人くらいいますか?
A4
年度によって差がありますが、高校、中学、特別支援を合わせて免許状取得者は20~30名です。そのうち、大学卒業と同時に公立学校の教員として教職に就いているのは2、3名です。 また、卒業後に、大学院修士課程に進学し、専修免許状を取得してから教員採用試験に臨む人や、非常勤の講師として学校現場で働きながら採用試験を受け、正規の教員となる人もいます。教員採用試験の動向が変化しており、より高学歴化・即戦力化が求められるようになっています。
Q5臨床心理士資格が取れると聞いたのですが。
A5
取ることができます。ただし、学部を卒業後、大学院修士課程の臨床心理学専修コースに入学し、所定の単位を取得して修了する必要があります。それにより臨床心理士資格認定協会による臨床心理士資格試験の受験資格が与えられ、その試験に合格することで、臨床心理士資格が与えられます。臨床心理士資格取得に関して、学部での専攻は指定されていませんが、臨床心理士になるには心理学に関連する多様な領域を学ぶ必要があるため、学部段階から準備してゆくのが良いと思います。
Q6北大教育学部で学ぶ心理学の特徴は何ですか?
A6
北大教育学部では、教育的事象を広く研究対象にして、教育を科学することを目指しています。心理学では主に教育心理学、臨床心理学といった領域で研究を行っていますが、研究対象は乳幼児から青年・成人まで、研究方法も実験や調査などの基礎的なものから観察や聴き取りなど臨床的な面を重視するものまで様々です。心理学という学問にはいろいろな領域がありますが、教育という事象を心理的な面からいかに捉えるか、という視点から様々なアプローチをしています。
Q7幼児教育関連の資格は取れますか?
A7
幼稚園教員免許状の取得はできません。保育士資格についても、 資格取得カリキュラムはありません。しかし、例年、国家試験による保育士資格試験を受験し、卒業までに保育士資格を取得し、保育士等として就職する学生もいます。
Q8社会教育主事について教えてください。
A8
社会教育主事は、都道府県及び市町村の教育委員会の事務局に置かれる専門職員で、住民の自主的な学びや社会教育施設における学習実践をサポートし、人が育つ地域社会をつくるためのコーディネーターの役割を担っています。社会教育主事課程に定められた講義を履修することによって任用資格が得られます。この資格があれば自治体に就職した後に、必要に応じて社会教育主事として発令されます。
Q9このほかに北大教育学部で取得できる資格にはどんなものがありますか。
A9
社会福祉主事、児童福祉士、学芸員の資格を取得することができます。

トップへ戻る