私たちの研究室では脳波を用いて子どもの読み能力の発達について研究しています。 この研究にご協力いただける小学1-6年生のお子さんを募集しています。 詳しくは、案内チラシ(pdf)をご覧ください。 協力者募集_2019R
プロジェクト「いじめの深刻化の要因とリスクアセスメントツールの開発」の調査データをもとに、「教育と医学」2019年2月号に「いじめを受けている子のSOSを捉えたその先に」という論文を一般向けに書きました。
「人口減少・課題先進地 北海道における教育の課題」をテーマにシンポジウムを開催しました。 道内各地の学校教員や教育委員会等の行政関係者、学生、NPO職員など、約70名の方が参加し、テーマに対する現状理解を深めました。 〈 […]
研究成果の途中経過をまとめ「日工組社会安全研究財団2017年度研究助成・一般研究助成」の研究報告書としてまとめました。 http://www.syaanken.or.jp/wp-content/uploads/2018/ […]
第2回は「家族支援を考える」をテーマとしました。 当センター教員・安達潤と、NPO法人ジャイフル・渡邊隆史さんと気田絵理奈さんの話題提供を受け、参加者が意見を交換しあいました。中でも、気田さんが報告されたペアレントトレー […]
「2歳児、どうなってるの?」のテーマに、保育士や子育て支援者、子育て中の親(子連れの方も)ら80名を超える加がありました。2歳児を窓としながら、子育て・子育てを考えるフォーラムとなりました。 〈参加者アンケートより〉 ・ […]
本プロジェクトの成果が「いじめの深刻化 四つの要因 北大チームが小中生調査」という形で北海道新聞(2018.8.17朝刊)に取り上げられました。
本研究の調査データをもとに「平成30年度 第9回大津の子どもをいじめから守る委員会(第1回公開委員会)」で「特別支援学級の子どもをいじめから守るー「いじめ」の実情と援助要請」 という発表を行いました。 http://ww […]
「異年齢・異学年から子どもの育ちと学びを考える」をテーマに、保育・教育現場から約50名の実践者が参加。実践交流と理論的考察を行う場となりました。