10月17日に、香港大学教育学部教授であり、ユネスコ先住民族言語年アンバサダーでもある、Brendan Weekes先生による講演会を開催しました。 「Literacy in contact – Reading and […]
10月に当センター(発達心理学研究室/加藤弘通准教授)を訪れ、市内の幼稚園・小学校の視察や研究交流会を行った、台中教育大学(台湾)のSusan Shu-Chin Chen博士から、訪問を終えて次のようなコメントをいただき […]
当センター教員・篠原岳司准教授が、毎日新聞北海道版に「地域に息づく教育」(全3回)を連載しました。 最終回(2019年9月22日朝刊)では、町内すべての学校・園を地域の手で運営するコミュニティスクール(CS) の推進を柱 […]
当センターへ向かう道は 今、どこもかしこも 息をのむほどに、美しいです (10月28日撮影)
当センター(発達心理学研究室/加藤弘通准教授)に約1週間滞在されていたCarrie Lee Ho博士より、訪問を終え、次のようなコメントをいただきました。 It was truly my honour to be inv […]
University of Saint Joseph, MacauのCarrie Lee Ho博士が9月30日ー10月5日まで、センターの兼任教員・加藤弘通准教授の発達心理学研究室に滞在します。彼女の専門はドラマ教育です […]
この度、北大や首都大学東京など、6大学が共同で研究する組織「子どもの貧困調査研究コンソーシアム」が発足されました。北大からは、当センターが研究機関として参加します。 詳細については、下記リンクをご覧ください。 日本初の「 […]
当センター教員・篠原岳司准教授が、 毎日新聞北海道版にて、「地域に息づく教育」(全3回)を連載しています。 第2回(2019年8月25日朝刊)は、 奥尻町立北海道奥尻高等学校について紹介をしました。
当センター教員・川田学准教授が、ひとなる書房より、「保育的発達論のはじまり~個人を尊重しつつ、「つながり」を育むいとなみへ」を出版しました(2019年8月)。詳しくは、出版社ホームページをご覧ください(画像をクリックする […]
子ども臨床研究部門では、岡田智准教授が院生・学生たちとともに、夏休みを利用した小学生向けの発達臨床活動「造形と遊びのサマースクール」を開催しました(8月18日)。 講師として、共立女子大学から児童造形をご専門とする安田悟 […]