当センター教員の岡田智准教授が、クリックアンドペイ合同会社からインタビューを受けました。 ▽記事タイトル(2025年7月29日掲載) 「“変わり者”ではなく“その人らしさ”ーASDを“障害”ではなく“個性”として理解する […]
当センター教員による選書コーナー「北大文庫」が、ダイヤ書房(札幌市東区)にて8月6日よりスタートしました。ダイヤ書房内「ヒシガタ文庫」の協力で、今年度は3名の教員が2か月ごとに北大文庫(全3回)の選書を担当します。第1回 […]
2025年7月21日(月)に札幌市東区にある「ヒシガタ文庫」主催のおとなまつりで当センター・センター長の川田学教授がアーティストの加賀城匡貴さんとトークイベントを行いました。日中はこどもまつりが行われ、いくつも遊べるコー […]
当センター教員・加藤弘通教授らがまとめた「シャボテンログ:アンケート結果のお知らせ」(「子ども・保護者・教師版」「スクールカウンセラー版」)がこの度、完成しました。これらは今年1月頃に実施した「心と体の健康観察アプリ使用 […]
当センター長・川田学教授が全国私立保育連盟から委託を受けて実施した「子どもの最善の利益を考えた保育集団発達論の調査研究」という研究プロジェクトの内容が全国私立保育連盟の「全私保連チャンネル」のYouTubeで公開配信され […]
3月から小学館のウェブサイト「みんなの幼児と保育」にて、当センター長・川田学教授が「日本の保育を旅する」という連載をはじめました。 (※画像、またはURLをクリックすると「みんなの幼児と保育」のサイトのページが開きます。 […]
スロベニアのリュブリャナ大学で行われたいじめと子ども間の暴力に関する国際会議「International Conference on Bullying and Violence Prevention」に当センター加藤弘通 […]
「みんなはどうしてる?我が家のインスタANZENルール」のパネルディスカッションに「子どもの安全なSNS利用のためにできること」に当センターの加藤弘通教授が登壇し、発達支援部門で行ってきたネット利用調査をもとにSNSの安 […]
子ども発達支援研究プロジェクトで行っている「いじめ・児童虐待問題に関わる専門家委員の支援組織の構築」WGの成果として行ったイベントが、北海道新聞に掲載されました。 ▽記事タイトル(2025年4月18日掲載) […]
2025年3月22日(土)に当センター主催の発達支援フォーラム2025spring「〈子ども〉ってナンだろう?」を開催しました。青山誠氏をお招きし、第1部では2025年2月に北大路書房から出版されました「子どもをあらわす […]