北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

教員の紹介

更新日:

 堀 晋也
HORI Shinya

E-mail

s-hori*imc.hokudai.ac.jp
*を@に置き換えてください。

専門分野

多元文化教育論

学部所属

-

メッセージ

外国語教育ではかつて、「実用か教養か」の論争がありました。そして教育内容は、文法・訳読中心からコミュニケーション重視と移りつつあります。外国語の習得には多くの時間を必要としますが、大学における学習時間には限りがあります。世の中は日々変化し、社会で求められる能力も変わりつつあります。そして最近ではAI技術が日進月歩で発達し、外国語に関連する領域では機械翻訳が目覚ましい進歩を遂げています。そうした時代のなかで「意義のある外国語教育とは何か」について考えながら研究・教育活動に取り組んでいます。

専門領域

外国語教育

研究テーマ

フランス語教育における学習者の動機づけと自律、EUの言語教育政策

研究の内容を表すキーワード

動機づけ、自律学習、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)、複言語・複文化主義、異文化間教育

研究の詳細な内容

外国語学習において一定の成果を上げるためには多くの学習時間を必要とします。それを大学の授業時間で全てカバーすることは、特に第二外国語においては非常に困難です。必然的に教室外での自律学習が求められることになりますが、それには動機づけ(モチベーション)が必要です。授業内容、教室活動、授業形態、カリキュラムなど教育・学習環境の諸要素が学習者の動機づけにどのように影響しているか。それを探ることが私のひとつ目の研究テーマです。

そして、様々な言語的・文化的背景を持つ人々がひとつの社会に共存していることが普通になっている現代ですが、文化的摩擦や社会の分断を避けるためには、相互理解の促進が重要になります。2001年に発表されたCEFRで示された複言語・複文化主義、それと関連する異文化間教育は、この問題を考える手がかりを与えてくれていると考えています。これらを日本の外国語教育へ文脈化する方策を探ることが、私のもうひとつの研究テーマになります。

略歴

2006年3月 京都大学総合人間学部卒業

2008年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了

2012年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了

2011年4月- 2014年3月 甲南大学、京都大学にて非常勤講師

2014年4月- 2017年3月  早稲田大学教育・総合科学学術院助手

2017年4月- 2022年3月  大東文化大学、獨協大学などで非常勤講師

2022年4月- 現在  北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教

主な研究業績

  • Shinya Hori (2022). “The Stagnation of ELP and Its Prospects after Publication of the CEFR-CV”,     Language Teacher Education, Vol.9-2, pp. 1-12
  • ナタリー・オジェ(著),堀 晋也(訳)(2021).「多言語環境における学習に対するCEFR の影響」,西山 教行,大木 充(編)『CEFRの理念と現実, 現実編』(くろしお出版),pp. 1-18
  • Shinya Hori, Noriyuki Nishiyama, Mitsuru Ohki (2018). « Objectifs de l’apprentissage du français : étude comparative entre six langues étrangères sur la motivation des étudiants japonais », Les actes du XIVe Congrès mondial de la FIPF 6, pp. 125-136
  • OHKI Mitsuru, HORI Shinya (2017). « Les causes du manque de motivation des apprenants japo- nais de français », Revue japonaise de didactique du français, Vol.12-1, pp. 121-140
  • Shinya Hori (2016). “Review of the Theoretical Background of Reflection as a Philosophical Con-   cept: Toward Developing a More Meaningful Paradigm in Japanese Foreign Language Education”,    Language Teacher Education, Vol.3-2, pp. 47-52
  • Shinya Hori, Takane Yamaguchi (2015). « Satisfaction des besoins psychologiques fondamentaux pour l’apprentissage d’une deuxième langue étrangère et l’auto-efficacité pour l’apprentissage de    l’anglais » , Language Teacher Education, Vol.2-2, pp. 117-126
  • フランシス・カルトン(著),堀 晋也(訳)(2015).「異文化間教育とは何か」,西山 教行,細川 英雄,大木 充(編),『異文化間教育とは何か : グローバル人材育成のために』(くろしお出版),pp. 9-21
  • 堀 晋也,西山 教行(2013).「ヨーロッパに多言語主義は浸透しているか:ユーロバロメーター2001, 2005,2012 からの考察」,Revue japonaise de didactique du français Vol. 8-2, pp. 33-50
  • HORI Shinya (2010). « Reflexion sur les roles de motivation et portfolio pour l’autonomie d’appre-nant » , Revue japonaise de didactique du français, Vol.5-1, pp. 201-218
  • HORI Shinya (2008). « Application de la théorie de l’autodétermination à l’enseignement du FLE : corrélation entre le degré d’autodétermination et la performance» , Revue japonaise de didactique  du français, Vol.3-1, pp. 84-99

所属学会

日本フランス語教育学会,日本外国語教育推進機構(JACTFL),e-Learning 教育学会

担当する授業

全学教育:フランス語I・II,フランス語演習

トップへ戻る