更新日:
s-hori*imc.hokudai.ac.jp
*を@に置き換えてください。
外国語教育、言語教育政策
外国語学習者の心理的側面と複言語 ・ 複文化教育に関する研究
動機づけ、自律学習、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)、複言語・複文化主義、異文化間教育
外国語学習において成果を上げるためには、相応の学習時間が必要ですが、それを授業時間だけで十分に確保することは現実的に困難です。そのため、学習者には教室外での自律的な学習が求められますが、これを支 えるうえで鍵となるのが「動機づけ(モチベーション)」です。私は、授業内容、教室内活動、授業形態、カリキュラムなど、教育・学習環境を構成する諸要素が、学習者の動機づけにどのような影響を及ぼしているのかを探ることを、研究の一つの柱としています。
もう一つの研究の柱は、言語教育を通じた多文化共生の実現に関するものです。多様な言語的・文化的背景をもつ人々が共に暮らす社会において、文化的摩擦や社会の分断を防ぐには、相互理解を育む教育のあり方が重要です。2001年に欧州評議会によって公表されたCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)では、複言語・複文化主義の理念が示され、異文化間教育との関連性も含め、異なる他者との共存に向けた指針が示されています。私はこうした理念を理論的な手がかりとしつつ、日本の外国語教育においてそれをどのように文脈化し、 教育実践へと落とし込むことができるかを探究しています。
2006年3月 京都大学総合人間学部卒業
2008年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了
2012年3月 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了
2011年4月- 2014年3月 甲南大学、京都大学にて非常勤講師
2014年4月- 2017年3月 早稲田大学教育・総合科学学術院助手
2017年4月- 2022年3月 大東文化大学、獨協大学などで非常勤講師
2022年4月- 2025年3月 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 助教
2025年4月- 現在 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 准教授
●ダニエル・モーア(著),堀 晋也,大山 万容(訳)(2025).「複言語主義を巡る対話 − 複数性の理論化と言語の力」,西山 教行,大山 万容(編著)『複言語主義における創造性と多元性』(明石書店),pp. 100-125
●堀 晋也(2025),「言語教育におけるAI活用の展望と教師の果たす役割 − AIにできること、できないこと−」.『複言語・多言語教育研究』,第12号,pp. 205-214.
●HORI Shinya(2024),« L’impact des facteurs liés à l’environnement d’apprentissage sur la
motivation et les besoins psychologiques fondamentaux des apprenants de français ». Revue
japonaise de didactique du français, Vol.19-1,pp. 43-59.
●堀 晋也(2024),「ポストコロナ時代の言語教育におけるオンライン授業のあり方 −フランス語学習者の心理的欲求に関するアンケート調査を踏まえて−」.『e-Learning 教育研究』,第18巻,pp. 40-52.
●Shinya Hori (2022). “The Stagnation of ELP and Its Prospects after Publication of the CEFR-CV”,
Language Teacher Education, Vol.9-2, pp. 1-12.
●ナタリー・オジェ(著),堀 晋也(訳)(2021).「多言語環境における学習に対するCEFR の影響」,西山 教行,大木 充(編著)『CEFRの理念と現実, 現実編』(くろしお出版),pp. 1-18
日本フランス語教育学会,日本外国語教育推進機構(JACTFL),e-Learning 教育学会
大学院:多元文化教育特論(異文化接触論)
全学教育:フランス語I・II,フランス語演習