強迫症/強迫性障害は、患者本人だけなく、家族等も巻き込む難治性の精神疾患です。私はこれまで、強迫症状の中でも既存の理論から理解が難しく、治療が難しい「不完全感」から生じる強迫症状に着目し、研究に取り組んできました。研究を通して、強迫症状に悩む人々の新たな理論モデルや有効な臨床心理学的介入法を明らかにしたいと考えています。最近では、心拍計等の生体計測器を用いて内受容感覚と呼ばれる身体内部感覚と不完全感との関連について関心があります。
2019-2021 九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コース修士課程
2021-2024 九州大学大学院人間環境学府人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コース博士後期課程
2024 九州大学大学院人間環境学研究院学術協力研究員及び九州大学病院精神病態医学テクニカルスタッフ
(その他、児童養護施設及びクリニックにおいて非常勤心理職として勤務)
・Sashikata, K. & Ozawa, E. (2024) Interoceptive sensibility in obsessive-compulsive behavior motivated by incompleteness: Japanese university students. 教育心理学研究, 72, 169-182.
・指方賢太 (2023). 強迫的な行動を引き起こす不完全感の測定法及び心理学的介入法に関する研究の概観と展望. 九州大学心理学研究, 24, 31-40.
・Sashikata, K. & Ozawa, E, (2022). Development of a scale to assess obsessive-compulsive tendencies among Japanese university students. Heliyon, 8, 6, e09646.
・Tomiyama, H. …Sashikata, K. et al. (2025). Spontaneous activity and functional connectivity in patients with hoarding disorder comorbid with attention-deficit/hyperactive disorder. Journal of Psychiatric Research, 185, 98-104.
・Matsuo, A. …Sashikata, K. et al. (2025). Hypogyrification in the medial regions of the temporal and occipital lobes in hoarding disorder. Journal of Psychiatric Research, 183, 244-251.