北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

学部のゼミについて

更新日:
教育心理学分野

障害者臨床心理学

テーマ

当事者の生きられた経験に学び、障害を抱えて生き抜くことへの助力=ケアを考える。

紹介

精神障害(とりわけ統合失調症)を抱える人へのケアや障害者支援が主なゼミのテーマです。「障害」とは生活のしづらさであり、「生きづらさ」・「行きづらさ」でもあります。この意味における「障害」は、個のなかに存在するものではなく、環境との関係において浮上するものと考えます。したがって、ケアを探求していくときには、障害を抱える当事者のみならず、周囲の人や環境へと視野を広げて考えていく必要があります。
このような視点とともに、本ゼミでは、「利他」・「当事者に学ぶ」姿勢を身につけることを大切に考えます。また、既知のものの見方を鵜呑みにせず、当事者 にとっての経験という視点から、「障害」・「ケア」を問い、捉え直す営みを大切にしています。ケアの場において、泥臭い愚直なケアの担い手としてのあり方 を、ともに考えていきたいと思っています。研究方法としては地道な質的研究を主として取り組むゼミです。

求める学生像

・障害者及び精神障害(とりわけ統合失調症)者へ関心を寄せることができる学生を求めています。
・ケアの担い手の基本姿勢としての利他性と、あいまいでごちゃごちゃした事象に耐え抱えることのできる寛容さを持った学生を求めます。

教員の紹介

卒業論文のテーマ

  • 身体障害者が感じる心理的不自由さはどのようにして生み出されるのか
  • 聴者は「ろう者になじむ臨床」をいかに実践するか:手話通訳者の語りから
  • 「障害理解」はいかにして生じ、変容するのか:子ども達の「みんなで楽しむ」福祉授業実践から
  • 統合失調症を抱える親をもつ子どもがどのように困難を乗り越え生き抜いてきたのか
  • 生活の中で、他者との関わりに苦悩する人が紡ぐ「つながりの作法」を探る
  • 障害のある人の「障害」の語りの生起過程および変化に関する検討
  • 内なる他者の声を聞くこと:応答責任としての自己再帰的考察
  • 経験を共有するとはいかなることか
  • 「もやもやした気持ち」の扱いにくさー心理職を目指していた学生との語り合いからー
  • 【一緒にいる】と思わさる感覚についての一考察
トップへ戻る