北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

学部のゼミについて

更新日:
教育心理学分野

学習・授業論

テーマ

主体としての子どもの学びのあり方と、それを支える教師のあり方の研究

紹介

教育という場は、大人と子ども、さら には子ども同士が複雑に関わりあう場です。したがって、子どもの豊かな学びや成長を実現するためには、そうした関係のありように目を向け、広い視野から子 どもの学びを捉えることが必要になります。さらに、子どもの学びを支える大人のあり方それ自体が、子どもの学びに深く影響するということも忘れてはなり ません。

このように、教育という場において、子どもたちが、また大人たちが、どのような経験をしているかということをできるだけありのままに捉え(現象学的アプ ローチ)、さらに子どもたちの豊かな学びや育ちを実現するために、大人の側にどのようなあり方、関わり方が求められるのか(実践的アプローチ)ということ を探求していきます。

そのために、優れた教師たちの質の高い授業実践から学び、教育という現象それ自体の複雑さに迫っていきたいと考えています。

求める学生像

以下のような人を求めています。もちろんすべてに当てはまる必要はありません。一つでも当てはまる人を歓迎します。

    • 人間存在について深く考えたい人
    • 子どもの立場から教育について考えたい人
    • 自分が受けてきた教育に問題を感じ、そのことの意味を深く考えたい人
    • 子どもの幸せのために尽力する教師や実践者、研究者になりたい人
  •  

教員の紹介

卒業論文のテーマ

・「学び」に関する一考察
・文学教育における子どもの学びと「教師のあり方」―小学校における実践観察を通して―
・子どもの学びを支える者としてのありよう―家庭教師の経験を振り返って―
・協同的な学習による子どもの“居場所”づくり―学級という場に着目して―
・「からだとことばのレッスン」を通して見える自己のあり方とその教育的背景
・文学の授業としての夏目漱石『こころ』の研究-サバイバーズ・ギルトという教材性が『こころ』全体の読みへとつながる可能性について-
・多様な読みを生かす文学の授業の研究
トップへ戻る