北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

専門分野の紹介

更新日:
教育心理学講座

乳幼児発達論

テーマ

乳幼児期の発達心理学的研究、保育教育実践の中の発達支援に関する研究、保育者の成長や子ども理解に関する研究

紹介

 私たちの研究室は,主に乳幼児期の子どもを対象とした基礎的な発達研究をすすめるとともに,子育てや保育における実践的な課題解決に資する研究に取り組んでいます。北海道大学の乳幼児発達研究は,1950年代に故・三宅和夫名誉教授によってその礎が築かれ,日本のみならず世界の乳幼児発達研究を牽引する役割を果たしてきました。縦断的研究と生態学的スタンスを重視し,心理学に閉じない総合的な発達研究を志向してきた点でユニークな歴史をもっています。私たちもその伝統を継承しつつ,現代的な実践課題に向き合う研究を志向しています。
 乳幼児期は人間発達の原点であり,可塑性とダイナミズムに満ちた神秘的な時代です。ヒトの乳幼児は,他の動物種と同様に一定の生物学的制約を抱えながら,それをも含み込むかたちで社会・歴史的文脈を生きていくことになります。その育つ場は,今日,家庭のみならず保育所や幼稚園といった施設,NPOなどが推進する子育てひろば,日常の地域における様々な場面等多岐にわたります。社会・経済構造の大きな転換期にあたる今日,子どもの育つ条件やプロセスもまた様々な転換を迎えようとしているかもしれません。私たちは,実験室的な環境による自然科学的方法,保育施設等へのフィールドワークによる質的研究,そして文献や資料の分析による理論的・歴史的方法を目的に応じて採用し,発達現象を多角的に捉えることを重視しています。

求める学生像

 乳幼児期の発達研究や保育・子育て支援研究に関心を持つ方をお待ちしています。これまで心理学を専門に学んで来なかった方にも門戸を開いています。当研究室に関心を持たれた方,大学院入学をお考えの方は,以下の教員までご相談ください。
川田 学 kawata*edu.hokudai.ac.jp (*を@に変換してください)

教員の紹介

准教授・川田 学

博士論文(主査担当)

「日本の幼稚園で幼児はどのように数的認識を発達させるのか:幼児教育実践に埋め込まれた十進法とその役割」(課程博士)
障害のある子どもに対する保育者の子ども理解の構造とその変容:個別の指導計画及び保育記録を媒介として」(課程博士)
「『保育コミュニティ』の実践論理:北海道東部のへき地保育所におけるエスノグラフィー」(論文博士)

修士論文

「発達障害がある子どもの養育者の相談における『 能動性 』」
「現代中国における農村流動女性の家庭内地位に関する実証的研究:第2世代流動人口への調査を通して」
「中国隔代扶養家族における世代間育児役割意識の空白に関する研究」
「保育者としての成長とキャリア形成:『保育者を続けている理由』からの考察」
「重度・重複障がいのある子どもをもつ母親の我が子観の変容過程」
「運動会は幼児の仲間関係を拡張するか:ある年長学年における認知的焦点の共有と脱共有に注目して」
「現代中国養育者の子ども観に関する実証的研究:コホート比較調査からみて」
「小学校6年生は乳児をどのように理解するか:ふれあい体験授業における『わかり方』と『関わり方』の縦断的変化」
「幼児の葛藤場面における日本と中国の保育者の対応と子ども理解:札幌と中国襄阳市の幼稚園の比較研究」
「幼児の加法計算における課題形式の効果:日本とシンガポールの6歳児の比較から」
「森という環境が2,3歳児のgivingに及ぼす影響:幼児にとってのものの意味の観点から」
「中国青海省海南チベット自治州における就学前教育観及び幼児への発達期待」
「公立小学校における外国人児童の教科学習に関する研究-特に外国人非集住地域に住み短期滞在する児童を対象として」
トップへ戻る