イベント・セミナー
心理学的支援 型にこだわるのか?カスタマイズを重視するのか?
-
-
心理学的支援 型にこだわるのか?カスタマイズを重視するのか?
- 14:00 ~ 16:30
- 北海道大学文系共同講義棟5番教室 & zoom オンライン
- 対人支援職の方、対人援助等について学んでいる大学生・大学院生
(画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。 )
心理学的支援 型にこだわるのか?カスタマイズを重視するのか?
巷には多くの実証に基づく支援(EBI)プログラムがありますが、その厳格な実施に こだわると、こぼれおちてしまうものも多々あります。一方でカスタマイズしすぎる ことの危険性もあります。そこで、ここでは厳格な実施のメリットやデメリット、何を重視すべきかのポイントを整理する目的で、先達の実践の知やEBIに重きをおく立場の山本と、ケースの固有性や個に応じた支援に重きをおく立場の岡田が、地域実践者でもある本阿彌の指定討論も交えて、思春期の発達面に困難のある子どもへの支援アプローチであるPEERS🄬を例に,議論(激論?)を交わします!
日 時 :2025年11月8日(土) 14時00分~16時30分
場 所 :北海道大学文系共同講義棟5番教室 & zoom オンライン
話題提供:山本 彩(札幌学院大学・教授),岡田 智 (当センター子ども臨床研究部門・准教授)
指定討論:本阿彌はるな(札幌はな発達デイサービス)
参 加 者 :対人支援職の方、対人援助等について学んでいる大学生・大学院生
参 加 費 :参加費は無料
- 申込方法:E-メール
件名「公開講座申込(お名前)」
本文に以下の項目をご記載いただき、下記メールアドレスへお申込みください。
①「お名前」
②「所属・職業」
③「連絡がつくメールアドレス」
④「参加方法(対面orZoom オンライン)」
kodomo-manabi★edu.hokudai.ac.jp (子ども臨床部門 公開講座受付)
※ご連絡の際は★を@に変更してください。
