イベント・セミナー

【第2回】インターカルチュラル(異文化間)教育とは? ― イタリアから学ぶ多文化共生のヒント

  • 終了しました
    2024年度 公開講座「子どもの育ちを考える」
    19:00 ~ 20:00
    オンライン(ZOOM)
    市民一般(関心のある方はどなたでも)/「ビデオオフ」参加、歓迎です
    参加無料/事前申込要(お申込みいただいた方にZOOMのミーティングIDをお知らせいたします)

(クリックするとPDFファイルが見られます)

 

インターカルチュラル(異文化間)教育とは? ― イタリアから学ぶ多文化共生のヒント

インターカルチュラル教育とは、対話と交流を通じて、異なる言語や文化的背景をもつ者同士がその違いを受入れ、相互理解を深め、尊重することを学びながら、社会の課題に共に取組む行動力・思考力を養う共生教育のことです。イタリアでは90年代から採り入れられ、多様な言語的文化的背景をもつマイノリティの移民とマジョリティであるイタリア人のよりよい関係性を築く教育とされてきました。今回はこのインターカルチュラル教育が生まれたイタリアの背景についてご紹介した後、ゲストとして、イタリアで子育てされている仁木さんをオンライン上でお招きし、ミラノの多文化社会でのご経験や親御さんとして参加されたインターカルチュラルな体験の交えてお話しを伺う予定です。

 

 

■日時:2024年9月18日(水)19時~20時
■講師:望月 由美子(子ども発達臨床研究センター・非常勤研究員)
≪専門分野≫ イタリアの教育制度論
■ゲスト:仁木 岳彦氏(ミラノ在住)
■実施⽅法 : ZOOM(お申込みいただいた⽅にミーティングIDをお知らせします)
■参加費:無料
■主 催:北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター

  • お申込み方法 専用フォームまたはメールでお申し込みください

▶専用フォームからのお申込み :QRコードを読み込むか、クリックしてください。

【第2回お申込みフォーム】

▶メールでのお申込み :
件名を「第1回公開講座申込」とし、①~③を明記して、(moe-endo★edu.hokudai.ac.jp)宛にお申込みください。 ※★を@に変えてお送りください。
①お名前(フルネーム) ②メールアドレス(ZOOMの案内を受信するアドレス) ③ご所属・ご職業

※お申込みいただいた方には、開催日の3日前を目安にZOOMのご案内をお送りします。当方からのメール(ドメイン:@edu.hokudai.ac.jp)をお受け取りいただけるよう、予め受信設定の確認をお願いいたします。