II学校教育論講座 グローバル化と科学技術革新が急激に進展する現代 社会にあって、教育の営みもまた現代的諸課題への対 応を迫られています。本講座は、これまでの教育学研究 の蓄積を批判的に継承し、発展させることで、こうした 諸課題に応えようとしています。具体的には、教育の歴 史的・思想的探求、望ましい公教育システムと学校経営 の解明、教員の力量形成の国際比較、教育の内容と方法 の学術的追求と創造、先端技術を用いた実践開発と いった幅広い視点から、教育学の新たな課題に取り組 み、問題解決に向けて研究しています。 学校教育論講座所属教員 ' 専門分野 | 江本理恵 教育工学(情報教育論) 大竹政美 教育方法学 教授 北村嘉恵 教育史 近藤健一郎 学校史 白水浩信 教育思想 横井敏郎 教育行政学 准教授 篠原岳司 学校経営論 張 揚 教師教育制度論 II生涯学習論講座 「地球時代」を迎えている現代社会は、子育て支援や 若者の移行問題、あるいは高齢期の生き方の創造、環境 問題と持続可能な社会づくりなど、挑戦的な課題を多 く抱えています。それらを解決するためには、新たな知 の創造と地域と社会の再構築が必要です。本講座の課 題は、社会教育・高等継続教育・生涯学習の視点から、上 記課題に取り組む新たな主体形成への学びとその支援 のあり方を、実践の論理と制度に即して明らかにする ことにあります。 生涯学習論講座所属教員 専門分野 教授 辻 智子 青年期教育論 光本 滋 高等継続教育 准教授 飯田直弘 比較高等教育論 講師 吉田弥生 社会教育学 助教 田中孝平 大学教育論 助手 丸山美貴子 社会教育学 II教育社会論講座 人は教育を通じて成長し、社会の担い手になります。 そのため、教育は個人の発達にとってだけでなく、社会 の維持や発展にとっても厘要な意義をもっています。 同時に、教育は社会のあり方から様々な影響を受けて います。教育のあり方は、社会の仕組みによって、様々 な形で条件づけられているのが現実です。この講座で は、産業、労働、福祉、キャリア、教育社会などに関する 社会諸科学の成果をふまえながら、教育と社会の関連 について、その現状と課題を探求しています。 教育社会論講座所属教員 ' 専門分野 | 上原慎一 産業教育 教授 亀野 淳 職業キャリア教育綸 駒川智子 職業能力形成論 上山浩次郎 教育社会学 准教授 佐々木宏 教育福祉論 鳥山まどか 教育福祉論 II教育心理学講座 乳幼児から青年、成人までの精神的・身体的発達と学 習に関わる諸問題を家庭、学校、さらには社会における 教育の営みと関連づけながら探究します。そこでは、人 間発達と学習の問題を発達心理学、認知心理学、生理心 理学、現象学の知見にもとづきながら、理論的、実証的 そして実践的に展開します。さらには教育学、特別支援 教育、神経科学、臨床心理学等の諸科学との連携によっ て幅広い視点から教育心理学に関わる諸閻題を考えて いきます。 教育心理学講座所属教員 闘臨床心理学講座 発達・教育・適応等に関する様々な困難を抱える人た ちに対する臨床心理学的援助についての実践的研究と 理論的研究を行います。家庭・学校・地域社会など日々 の営みに基づいて、当事者からの問いを大切にした研 究、実践を創出していくことを目指します。 臨床心理学講座所属教員 専門分野 | 教授 安達 潤 特殊教育・臨床心理学 松田康子 障害者臨床心理学 井出智博 福祉臨床心理学 准教授 岡田 智 発達臨床論 渡邊 誠 教育臨床心理学 助教 指方賢太 II健康教育論講座 健康教育論講座は、ライフスタイルが多様化した現 代社会において、心身の健康を維持するうえで重要と なる「睡眠」「生体リズム」「運動」について幅広い視点と 科学的知見に甚づいた研究・教育を実践できる人材の 育成をめざしています。本講座では、睡眠と生体リズム に深く関わる生物時計の仕組みを行動科学·生理学的 手法を用いて解明する時間生物学研究(生活健康学)、身 体運動という現象のなりたちを生理学的手法を用いて 解明する運動生理学研究(運動生理学)を通して、科学的 専門性と学問的実践性に裏付けられた社会に貞献しう る人材の育成を行っています。 健康教育論講座所属教員 教授 准教授 柚木孝敬 山仲勇二郎 II身体教育論講座 身体運動および身体文化に関する科学的研究を展開 すること、そしてそこから学校教育・地域教育における 身体運動の実践化のありようについて構想することを 課題としています。本講座では、身体運動を知覚ー運動 システムとしての人間と文化が交錯する地平で生ずる 現象と捉え(身体運動支援システム論)、さらに学校体育 や地域スポーツなどの身体を介した様々な教育へ接近 し(身体教育学)、体育・スポーツを歴史学的および社会 学的に考察することを特徴としています(身体文化論お よび体育社会学)。各専門分野の名称と担当教員は下表 の通りです。 身体教育論講座所属教員 ' 専門分野 教授 阿部匡樹 身体運動支援システム論 池田恵子 身体文化論 准教授 崎田嘉寛 身体教育学 山崎貴史 体育社会学 専門分野 運動生理学 時間生物学 ’'多元文化教育論講座 多言語・多文化社会における相互理解、協調、共生を 促進していくための教育のありかたを追究します。国 や地域を超えて人々や文化が活発に移動する時代にお いて、個人の発達や学習のあり方が多様な文化から大 きな影響を受けるようになっています。このような社 会の中で、どのような内容の発達と学習が営まれてい るのか、そこにいかなる問題が存在しているのかを、 様々な事例を通して探求・解明していきます。 多元文化教育論講座所属教員 ' 専門分野 | 河西哲子 視知覚認知過程論 教授 加藤弘通 発達心理学 JI|田 子邑 乳幼児発達論 関あゆみ 学習神経心理学 准教授 伊藤 示出 言語発達論 大谷和大 認知・動機づけ論 ' 専門分野 青木麻衣子 比較教育学 教授 ゲーマン・ジェフリー 教育人類学 土田映子 アメリカ地域研究 ブンテイロフ・ 比較文化研究 准教授 ゲオルギー 堀 晋也 言語教育学 ※助手は授業は担当しない , 10
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=