3 博士学位論文題目一覧霜認雷2月授与分まで 令和2年度 令和3年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 令和2年度 令和4年度 令和5年度 令和6年度 教育行政学 青年期教育論 教育福祉論 乳幼児発達論 多元文化教育論 社会教育学 乳幼児発達論 学習神経心理学 教育臨床心理学 教育行政学 社会教育学 教育福祉論 乳幼児発達論 発達心理学 教育臨床心理学 戦後の公立夜間中学の成立過程と学校運営に関する歴史的研究 ー 1950年~1970年代の奈良県と大阪府を中心に一 女子サッカー選手の労働と生活に関する研究 ー不安定な競技実践形態とアスリート・アイデンテイティをめぐるエスノグラフィー一 権力の観点から見る夫妻の役割分担 ー未就学の第1子を持つ共働き家庭に着目して一 日本の幼稚園で幼児はどのように数的認識を発達させるか 一幼児教育実践に埋め込まれた十進法とその役割一 .-------------------------------------------------------------------------- 障害のある子どもに対する保育者の子ども理解の構造とその変容:個別の指導計画及び保育記録を媒介として グローバル・シティ上海への中国朝鮮族の移動に関する研究ー「移動のなかに住まう」を実践する人々の場所からの考察一 -------------------------------------------------------------------------- 青年期における対日イメージの発達的変化 ー中国の若者の自己認知と他者認知に注目して一 過疎地域における地域づくりの集団的主体の形成に関する研究 -------------------------------------------------------------- 育児課題への対応における母親のデジタルリソース使用の意味 ー母子保健におけるデジタル社会での育児支援の再考に向けて一 体育授業における教師の関与と生徒の集団内での言語的コミュニケーション ー可視化データによる実証的・実践的研究一 文字や単語に対する早い処理過程とその発達 ー事象関連電位を用いた検討一 SCT ョ(Systems-Centered Therap yI Trainng / Approach)の考え方とその実践の特徴 ー理論の記述と実際のグループの検討を通じて一 中国における公黄師範教育制度の展開とその可能性一採用・配置の視点から一 1960 年代の農村地域における地域づくりに向けた学習組織化の展開論理 ー長野県栄村・望月町の住民の学習運動と信濃生産大学実践との関連に注目して一 The Expansion of Knowledge TransmisionandSoci alInstiution sin WesternModernity :The Stat e,Literac y, andFormal Education from Medieva lto Modem Times 協働を創出する社会的基盤:ソーシャリー・エンゲイジド・アートとしての Art Cityの実践に着目して -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 家庭科におけるシティズンシップ教育実践の枠組みの提案 ー高等学校における食育の実践事例より一 日本の都市に嫁いだ中国人女性 ー結婚までの経緯と結婚後の適応の過程一 ---------------------------------------------------------------------------- 商齢寡婦世帯の貧困:ライフコース・アプローチから見るシングルマザーの経済的困難 幼児とともに「課題」を受容する保育者の実践知 ー専門性論議における「生活の共同生成」の定位一 日本の現代青年における自己の多元化に関する検討 ー「キャラ」を介した友人関係に着日して一 初任セラピストの自己開示と職業的発達 一臨床場面における主観的体験の質的研究一 特殊教育・臨床心理学 大学博物館における成人ASD(自閉スペクトラム症) ー当事者就労支援プログラムの開発と評価一 身体教育学 I 陸上競技・長距離走のコーチングに関する研究 ー大学男子選手を対象にして一 多元文化教育論 アイヌの行為と同化・文化伝承 教育行政学 教育福祉論 公立小中学校の非正規教員の量的推移と助教論増加の要因に関する実証的研究 一2000年代以降の複数の県の事例分析を通して一 貧困当事者が語る「貧困とはなにか」 ー参加型貧困調査を通じて一 母子家庭における就労とケアの捉えなおし ー母親と子ども双方の視点から理解する一 特殊言言]言言言言言言言ロニする歴史的研究) 教育思想 教育福祉論 乳幼児発達論 教育福祉論 発達心理学 教育福祉論 発達心理学 統計的教育思想の生成と展開 ー道徳統計における「社会的なるもの」と教育一 後期中等教育における高等専修学校の研究 ー商校教育に対する「補完」の実態一 「保育コミュニティ」の実践論理 ー北海道東部のへき地保育所におけるエスノグラフィー一 子どもの貧困の経験 児童生徒の自傷行為の発生要因と保健室を中心とした学校対応 救護施設利用者の入所経緯にみる生活困難の諸相 学校外の支援施設における不登校回復過程と支援構造 GRADしAL SCIIOOL O LDUCAIION HOKKAIDO Ul'-IVcRS IY 入学試験案内と入学状況 入学試験案内 修士課程入試 定員:45名 入試区分:一般入試、外国人留学生入試、社会人経験が2年 以上ある人を対象とした社会人入試の3種類があります。 入試方法:いずれの入試でも口述試験によります。ただし、 一般入試と外国人留学生入試では、英語能力測定試験の公 式スコアで一定水準以上を取得していることが必要です。 必要な点数などについては、募集要項でご確認ください。 いずれの場合も、出願時に研究課題概要(研究目的・方法· 計画等)を捉出する必要があり、口述試験は研究課題概要 をもとに行われます。 ●博士後期課程入試 定員: 21名(入試区分はありません) 入試方法:口述試験によります。ただし、本学院修士課程修了 (見込)者のうち、一般入試と外国人入試により入学した方を 除いて、英語能力測定試験の公式スコアで一定水準以上を取 得していることが必要です。必要な点数などについては、募 集要項でご確認ください。出願時に研究課題概要(修士論文 等の要旨と今後の研究計画)を提出する必要があり、口述試 験は研究課題概要をもとに行われます。また一部講座では、 口述試験に限り、英語による受験を認めています。 ※修士入試・博士後期入試ともに、出願資格予備審査を受け ていただくことが必要な場合があります。 ●出願期間・試験日 | 修士課程一般入試 博土後期課程 外国人留学生入試 (4月入学) 社会人入試 募集要項発行 6月上旬 11月初旬 願書受付 7月上旬 1月上旬~中旬 (出願資格審査受付) (6月上旬) (11月中旬) 入学試験 8月下旬~ 2月上旬 9月初旬 合格発表 9月上旬 2月中旬 修士課程の2次募集がある場合は 募集要項発行………… 11月初旬 願書受付……………… 1月上旬~中旬 (出願責格審査受付)…(11 月中旬) 入学試験………………2月上旬 合格発表………………2月中旬 博土後期課程 (10月入学) 6月上旬 7月上旬 (6月上旬) 8月下旬~ 9月初旬 9月上旬 ・修士課程の2次募集については、 1次募集で合格者が定員に 達した場合には行いません。 •それぞれの詳しい試験日程、試験内容等については募集要 項をご覧下さい。 ●問い合わせ先 〒 060-0811 札幌市北区北 11条西7丁目 北海道大学教育学事務部教務担当 Tel:011-706-3083 E-mail :edkyomu@edu.hokudai.ac.j p ●各教員についての詳しい研究内容等については、本案内の 他に、北海道大学のウェブサイト (https://www.hokuュ dai.ac.jp/)にある「北海道大学研究者総覧」からも検索でき ます。 ●修士課程の前年度筆記試験問題については教育学部/教育 学院ウェブサイト(https://www.edu.hokudai.ac.jp/)で公 表しています。なお、このウェブサイトには募集要項や専 門分野・教員紹介も載せられています。 入学状況 本学院では、他大学•他学部、および他大学院の出身者にも 門戸を広げ、積極的に受け入れてきています。外国人のため の特別選抜を修士課程で実施しており、国際色豊かな大学院 となっています。また、 1993年より社会人のための特別選抜 による修士課程入学試験を実施してきています。これまでの 入学者の職業、社会的経験等は以下のようなものです。 中学・高等学校教員、大学教員、教育関係職員、医療•福祉 関係職員、団体職員、自治体職員、民間企業職員、様々な領域 の活動・実践者等 また、近年の大学院入学状況は以下の表の通りです。 修士課程入学者(入学定員:45) (年度) R1 R2 R3 R4 RS R6 一般 本学出身 1 3 1 1 3 1 5 1 3 1 4 他大学出身 5 8 8 7 5 6 社会人 本学出身 2 ゜ 1 4 1 2 他大学出身 7 4 4 6 5 7 留学生 24 1 3 16211 7 入学者数(合計) 51 36 42 53 35 36 博士後期課程入学者(入学定員:21) (年度) Rl R2 R3 R4 RS R6 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 4月 10月 本学大学院出身 1 4 ゜ 1 0 1 5 ゜ 618212 ゜ 他大学院出身 8 1 1 0 1 5 1 6 2 6 ゜ 3 2 留学生(内数) (5) (0) (3) (0) (3) (0) (1)(1 )(3) (0) (4) (2) 入学者数(合計) 2 1 20 2 1 0 1123142152 34
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=