3 1 令和4年度~令和6年疫 修士学位論文題目一覧 (2) 教育社会学 乳幼児発達論 言語発達論 発達心理学 視知覚認知過程論 学習神経心理学 認知・動機づけ論 ソーシャル・ボンド理論からみた学校に関する規則 -------------------------------------------------- 前思春期のジェンダー・サブカルチャー 一子どもたちの友情・異性愛「実践」の社会学一 成長期としての親と子 ー親のかかわりと子の意味一 ----------------------------------------------------------------------------------- 生理学的な辛さと精神的な苦しさの関係性の検討 ーローイング競技者の語りを通じて一 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 保育実践における「道徳教育」再考 一倫理的人間像に韮づく試論一 保育者による「場への意味づけ」と「子どもへの関わり」との関連性 一日本と中国の保育者を対象として一 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 保育実践記録における子どもの描かれ方の変化 ー「平成元年改訂」をまたぐ時期に着目して一 子どもの「発達支援」への参加過程における子どもと保育者の相互行為 ー子どもの動機と保育者の要求の「ずれ」一 「黒歴史」を定義する ー自分が「した」傷つき体験としての黒歴史の実証一 中学生における自己有用感といじめとの関連に対する実証研究 --------------------------------------------------------------- 中高生のSNSやインターネット利用と友人関係及び学校生活との関連 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 青年期の犯行意識と反抗行動が持つ意味 ー第二反抗期と関連して一 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 対人関係における自己開示促進の心理的アプローチ ー抑制要因と動悸、ネット上の新たな可能性を踏まえた考察一 心理職による管理・マネジメント業務の特徴および管理職になることが心理職の発達に与える影響について~個人と社会それぞ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- れの視点から考える、心理職が管理職になることの意味~ ------------------------------------------------------------------------------- 青年の恋愛関係の変化とアイデンティティの関連 音楽による気分誘導効果の個人差が視空間ワーキングメモリ容星に及ぼす影善 複数他者の顔表情に対する知覚過程と共感的関心 ノートテイキングにおける代替手段としてのタイピングの可能性 中学生の英語韻律に対する音韻意識 --------------------- ゲーミフィケーションを用いた家庭学習教材が内発的な動機づけに与える影響 中学生における仲間集団の排他性と関係性攻撃の関係 ー仲間を外に離さない集団規範に着目して一 ------------------------------------------------- 中学校キャリア教育「知る・気づく・みつける 一探索プログラム」の実施と効果の測定一 “「メンヘラ」当事者’である青年との語り合いによって描きだされた「病む」体験についての一考察 ------------------------------------------------------------------------------- 「なんとなく」保健室に来室する中学生の理解 ー養護教諭の視点に着目して一 --------------------------------------------------------------------------- 「悩めない」大学生への理解と支援 一学生相談カウンセラーの視点から一 教育臨床心理学 教師とスクールカウンセラーの良い協働のプロセス及びその促進要因の検討 大学院生のメンタルヘルスに関する質的研究 一博士課程学生の語りから一 新規学卒就職者への組織適応支援としてのカウンセリングの有効性の検討 ーM-GTAを用いた質的研究一 ---------------------------------------------- スクールカウンセラーは学校現場において一次予防に対しどのように寄与できるか 障害のある人の「障害」の語りの生起過程及び変化に関する検討 障害者臨床心理学 『死にたい』を語りきく 離人感体験者と文学の出会い ビデオ通話時の背景の複雑さがコミュニケーション場面におけるASDのある人の視線行動に及ぼす影響 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 特殊教育・臨床心理学 会話相手のジェスチャーがASDのある人の会話理解に及ぼす影響 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ASD当事者の就労場面における合理的配慮に閲する課題 --- ----- -- -- -- -- -- -- -- -- - ASD当事者が感じている聴覚世界とは 令和4年皮~令和6年度 GRADしALSCIIOOL O LDUCAIION HOKKAIDO Ul'-IVcRS IY 修士学位論文題目一覧(3) 発達臨床論 自閉スペクトラム傾向と社会的カモフラージュおよびメンタルヘルスとの関連 --- - --- - --- - --- ----- ----- -- -- ----- ----- ----- ----- ----- - 思春期におけるASDのある子どもたちの社会的動機づけの様相 発達に伴う居場所の変化および自立意識がそれに及ぼす影響 一日本と中国の小学生・中学生・高校生を対象に一 ファミリーホームにおける里親子関係の構築プロセス -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 福祉臨床心理学 大学生におけるレジリエンス要因の機能別分類の試み ーストレス反応の予防と回復に着目して一 セクシュアルマイノリティ当事者の親のストーリー ー母親へのインタビューによる検討一 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 地方小規模高校における生徒の経験 ーサードプレイス概念からの検討一 運動生理学 血糖値の低下が高強度運動に対する換気応答に及ぼす影響 高強度ウォーミングアップで誘発される“活動後パフォーマンス向上”と個人のカ ー速度特性との関係一 身体運動支援システム論 注意の焦点づけが運動観察学習に与える影蓉 ー運動イメージ能力との関連一 身体教育学 身体文化論 体育社会学 第 9 回国民体育大会(北海道 1954) に関する研究 --- - --- - --- - --- ----- ----- -- -- ----- - 中国における障害者スポーツに関する歴史研究 ー第 6 回フェスピック北京大会(1994年)に着目して一 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 戦前期日本における水泳界の競技力向上方策に関する研究 松澤一鶴(1900-1965)に着目して 小規模地域における運動部活動と地域との関わりに関する研究 一烏取県東伯郡北栄町を事例として一 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 中国における体育教員のJCT機器の利活用に関する研究 ー授業改善を視点とした調査から教材開発まで一 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 学生競技スポーツヘの関与とその教育的機能に関する研究ー北海道学生陸上競技連盟と学連員に着目して一 --- - --- - --- - --- ----- ----- -- -- ----- ----- ----- ----- ----- ----- - カトリック女子教育における体育に関する研究 ー聖心会指導要領に着目して一 『野球界』 (1911-1918) にみる帝国主義的メディア表象に関する研究 --- - --- - --- - --- ----- ----- -- -- ----- ----- ----- ----- ----- -- 中国における女性アスリートのメディア表象に関する研究 ー北京万輪2022前後の谷愛凌を例として一 障害者の弓道実践における問題経験に関する研究 ー「型」の身体性と規範に着目して一 ----------------------------------------------------------------------------------------- どのように女性たちはダイエットを始め、続けるのか 一痩せ意識とその変容に着目して一 A Study on LanguageUseamong Yi Ethnicity-Colege-Educated Young and Midle-aged Bilngua lSpeaker s Living in Xichang Cit y,Liangshan Prefecture' sMixed Multi-ethnic Area -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 札幌の公立夜間中学における外国人学習者の教育と支援 一基礎教育保証に注目して一 多元文化教育論 ネットワーク構築に向けた在日中国人留学生コミュニティの役割に関する一考察 幼保小接続期の「プロジェクト」に見る学びの連続性に関する一考察 一国際バカロレア(IB)初等教育プログラム(PYP) に着目して一 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- マジョリティがマイノリティに対して関心及び特権(majority privilege)意識をもつきっかけについて ー和人とアイヌの関係を中心に一 外国人に対する日本語支援の地域ネットワーク構築 ー札幌市のボランティア団体を中心に一 32
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=