GRADしAL SCIIOOL O LDUCAIION HOKKAIDO Ul'-IVcRS IY 修士課程進学を志す方へ 修士課程への出願から修了まで 志望を考える前に カリキュラムと単位履修 志願者別に、注意事項があります。また、入試や、入学してからの行事・届出等やその際の注意事項について書いてあり ます。詳しい説明は、それぞれに書かれた頁をご参照ください。 ①研究テーマを考える 修土課程では、学部と違って自分で研究を進めることに なります。そのため、自分がどのようなテーマで研究をし たいのか、その研究に本学院がふさわしいのかどうかにつ いて考え、本学院を志望するかどうかを判断しなければな りません。 参考となるのが、 9~10頁で紹介している本学院を構成 する講座(8講座)とそれぞれに所属する教員の専門分野で す。そして、入学後に研究の指導・相談相手となるのが指導 教員です。 12~22頁に、本学院で指導教員となる全教員の 専門分野と研究内容を掲載しています。自分が研究したい テーマに合う、指導を受けたい教員を探してください。本案 内の他、ウェブサイトをご覧になり、最新情報もご確認くだ さい。入試の出願時には、「研究課題概要(研究目的·方法・計 画書)」の作成も必要です。指導を希望する教員には、出願の 前にコンタクトをとり、アドバイスを受けて研究テーマを 深めることをおすすめします。それぞれの専門分野の教員 が指導した過去3年分の修士論文の題目を30~32頁に掲 載していますので、合わせて参考にしてください。 ②取得可能な資格について 本学院では、教育職員の専修免許状と「公認心理師」受 験資格を得ることができます。取得可能な資格の詳細は、 27頁で確認してください。 研究指導と支援制度 ①入学後の所属 入学後は、指導教員が主宰するゼミに所属して研究を 進めていくことになります。また合わせて、別の専門分野 の教員の指導を受けることもできます。複数の教員のア ドバイスを受けることで、多角的に研究を考える機会が 開かれています。 教育学院の修士課程のカリキュラムは、専門的な講義、 淡習等のコースワークと修士論文に結びつくリサーチワー クによって構成されています。このうち、特に修士論文が童 視され、指導教員の専門分野に基づいた研究指導を支えに しながら、学問的な論文を完成させていくことになります。 完成した修士論文は、教育学院に所属する全ての人に公開 される発表会の場で報告され、評価されます。論文発表ま での道のりは平坦ではありませんが、その過程で院生は学 問的な専門的力量を身につけていきます。カリキュラムと 単位履修については、7~8頁をご覧ください。 社会の様々な分野における教育の実践を進めていくた めに、現職の社会人を受け入れる仕組み(社会人特別選抜) があります。また、社会人の仕事と研究の両立のために「長 期履修制度」もあります。詳しくは25頁をご覧ください。 留学希望者が修士課程を受験する前に研究生として出 願する場合、事前審査を受ける必要があります。詳しくは 26頁をご覧ください。 社会人入学を希望する方へ 本学院へ留学を希望する方へ 公認心理師受験資格取得を希望する方へ 大学院生に対し、研究指導と並行して、心理学的支援の実 践を教員の指導のもとに行っていきます。実習科目は1年次 から学内施設で始まり、修了時まで継続します。主に平日と 土曜日の昼間の時間帯に行われます。また、 1年次後期からは 学外施設での実習も集中的に行います(一部、継続的に行わ れるものもある)。多くの時間を実習を含めた公認心理師科 目の履修に費やすこととなります。公認心理師科目には履修 要件がありますので、詳しくは27頁をご覧ください。 ②経済面の支援制度 本学院には院生を経済的な側面からサポートする制度も 充実しています。詳しくは23~24頁を参照してください。 「 入学前 l 北海道大学 教育学部 北海道大学 他学部 他大学 全学部 社会人 (現職教員等) 研究課題概要(研究目的・方法・計画書)を作成します 留学希望者 1 次募集(8月下旬~9月上旬) 2次募集(2月上旬)※ 1次募集で合格者が定員に達した場合には行いません 研究生 ~ | 入学試験の詳細配〶i④ _•' レ 入学後/修士課程 1 —•• _•• 4月 ::i::l::;ょ入力‘く指導教員と相談して決定します) 1年次前期 〈履修の一例〉 5月 悶ロロニニロ]:三て作成します。 1 ---'--~'--------------= ------ - ---- 年— -8月――---------------------------------- 次__唄_________________________________________________ 10月上旬後期履習届ウェブ入力 1 限 2限 I 3限 教育学研究調査実験 ]] 下旬修士論文発表会/;先輩の修士論文発表会をみておきます。) }言三三言:ここ通2:)科16目単位]釦十11単位 2月 /パ界は畠::悶霜認翌f" 1年次後期 3月 格的な企業訪問・面接等が始まります。 4月 下旬前期履修届ウェブ入力 5月 論文構想を練り、指導教員と相談のうえ.__ --6一月__下匂修一士論文題自―提田――之く提出します。 木 2限 I 3限 4限 5限 (冬ターム)大学院共通授業科目 6限 メ 7限 特論B 特論A 7月 2--8月_主句_修土論文主皿発農会ぺ:轟真心累認雷り_____ 教育学研究調査実験 年 9月 ・教育学研究調査実験(必修)/3単位 次ー1-0一月________________芸2年次後期には修士論文の執筆が本格化します) :::::.E:::;:芦よび大学院共通授業科目/ 1 単位]合計8単位 讐=芯芯::口疇9塁言贔言:言置):竺竺こ芦二:口§xを25単位(3科目)L..U.履修]釦十11単位 --2ー 全匂□博丑覆入五試箪下`悶霜悶9:院生が‘ニロ 3月下旬修了 学位修士取得::百嵩9塁:~塁:亨塁ご芸れます~ 金 修士課程修了要件:合計30単位以上 (他研究科・学院の開講科目および大学院共通授業科目は10単位までを 修了要件の単位に含めることができる) カリキュラムと履修単位の基準・詳細伍〶7iり r 修士課程修了者の進路 l 玉 進学 北海道大学大学院博士後期課程 他大学大学院博士課程 就職 公務員(教員)、民間企業など 復職 (現職社会人大学院生) 月一 火 一 水一 木 一 金 3 4
RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=