北海道大学大学院教育学院パンフレット

29 平成30年度~令和5年皮 博士後期課程修了者の進路 1 1 博士後期課程 l 大学・短大 中学・尚校等の教諭 その他の教員 就職 民間企業 その他 その他 修了者数(合計) ●主な就職先 北翔大学短期大学部 札帳大谷大学短期大学部 酪農学固大学農食環境学群 日本体育大学体育学部 H30年度 R元年度 R2年度 R3年度 7 ゜ ゜2 , 2 6 1 1 ゜ 2 7 2 1 0 1 北海道教育大学旭川校 国際武道大学 和光高等学校 大連工業大学 2 ゜1 4 7 R4年度 3 ゜1 ゜゜8 1 2 RS年度 3 1 ゜1 2 2 , 名寄市立大学 博士後期課程の修了者の多くは、大学や研究所 等の教員、研究職・専門機関等の専門職につい ています。 国立障害者リハビリデーションセンター 巳本体育大学 株式会社FMAカンパニー 法務省札幌矯工菅区 北海道大学大学院メディアコミュニケーション研究院 東海学園大学教育学部教育学科 北海道教育大学札幌校 釧路短期大学 北海道教育大学 椙山女学園大学 北海道立裔等学校 北海学園大学 尚綱大学短期大学部幼児教育学科 国立特別支援教育総合研究所 蓮光寺 東北大学 北星学園大学 学校法人西田学園 アルファ医療福祉専門掌校 日本入試センター 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ 修了生の声〈博士〉 勤務先: 旭川市立大学短期大学部 幼児教育学科教授 勤務先: 国際日本文化研究 センター助教 研究を通じて自分を磨く 佐々木f夏 (2011年3月教育学院博士後期課程修了)博士(教育学) 所属:教育社会学 私は学部から博士後期課程まで北大教育学院で学 び、我が子の不登校経験のある保護者を対象に研究を 行いました。不登校は子どもの学業修了で終わるもの ではなく、「その後」という視点から親の経験を探るこ とで、より複雑な問題の存在を明らかにしました。 博士号取得後は、専門研究員を経て現在の大学に就 職し、教育社会学を碁盤に研究と教育を続けていま す。学生時代は、在日ブラジル人やアイヌの人々を対 象にしたエスニシティ研究にも関わりました。現在、 自分の研究として、アイヌ女性の被差別経験に関する 研究を継続中です。今の役職に就いてからは、大学改 革や地域の子育て政策にも関与し、社会と学問の接点 を模索しています。 現在の目標は「研究を続けること」です。短大では自 分の研究より学生の教育が主業務ですが、共同研究や 社会調査を通じた「自分自身の学び」を意識していま す。北大教育学院では、多様な分野の研究者と交流し、 自身の研究を発展させる機会に恵まれました。進学を 考えている方には、この豊かな環境の中で「自分のた めの時間」を存分に使い、研究に没頭してほしいです。 北海道大学教育学院での家族社会学とジェンダー研究 篠函良 (2020年6月大学院教育学院博士後期課程修f)博士(教育学) 所属:教育福祉論 私は、現代社会に関心を持ち、特に子育て夫妻の役 割分担と権力関係について研究するため、教育学院に 進学しました。博士論文では、未就学の第1子を持つ共 働き家庭における家事育児の分担をテーマに、夫妻間 の交渉や調整、ならびにその背後にある権力関係に焦 点を当てて研究してきました。 修了後は、学術研究員や非常勤講師を経て、現在は 国際日本文化研究センターの教員として、家族社会学 とジェンダー研究を軸に活動しています。研究テーマ は、夫妻の役割分担に加え、外国人子育て家族の住ま い、生理用品と月経、セクシュアリティ教育など多岐 にわたります。研究成果を社会に還元できるよう、統 計分析や質的データを活用した実証調査、職場環境の 改善、研究イベントの企画にも取り組んでいます。 今後の目標は、研究を世界に発信し、教育や社会活 動を通じて現実世界に貢献することです。北大教育学 院は、優れた研究環境と多様な学びを提供する場で す。ここでの経験が、私の研究とキャリアの基盤とな りました。進学を考えている方には、自分の選択を信 じ、真にやりたい研究に挑戦してほしいです。 令和4年痩~令和6年度 GRADしAL SCIIOOL O LDUCAIION HOKKAIDO Ul'-IVcRS IY 修士学位論文題目一覧(1) 1 1 学校史 教育行政学 学校経営論 教師教育制度論 青年期教育論 高等継続教育 教育福祉論 産業教育 へき地小学校統廃合過程における保護者の意向と議論の特徴 ー西興部村立上興部小学校を事例として一 標準語の普及を目指したラジオ時代 ― 1925年から 1950年代の日本放送協会の雑誌を中心に一 子ども・若者の「シティズンシップ」を再文脈化する:R.レスターによるシティズンシップ議論の観点に着目して -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 中国における公費師範教育に関する研究 ー農村教育に関する内容を中心に一 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 中国の農民エ随遷子女が義務教育段階における入学問題に関する研究 ー広東省深セン市を例として一 アーレントと教育 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 中国における農村義務教育の財政制度に関する研究 一義務教育移転支払制度を中心に一 二元構造社会中国の義務教育段階における不登校問題とその対策 一行政支援の課題に関する検討一 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 中国の民営学校学位購入制度に関する研究 --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- - 「減負」を背景にした中国における学校教育と補習教育の関係構造 一日本の「校塾連携」を参考に一 --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- - バングラデシュの路上で暮らす子供たちの教育機会保障 今日的教員の「統制された自律性」の所在 ー教員政策過程の分析から一 真正な学びから見る社会に開かれた教育課程の実現に向けて 一市立札幌大通高等学校のミツバチプロジェクトを事例に一 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- アメリカのミニ・スクールにおける教師の学習の在り方に関する研究 一社会正義を志向する教育実践を支える教師の学習一 教育自治理論の検討 ー「教育権の文化的行使」を鍵として一 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 定時制高校における学校経営と生徒支援の実践研究 .- --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- -. 中国における早恋問題に関する研究 一子どもの権利の視点から一 北海道の高等学校における教員間の協働実態に関する研究 ー「校内授業研究」の実施状況に碁づいて一 . - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- 中国における基礎教育改革による小学校教員の専門性向上への影響に関する研究 ー福州市の小学校教員へのインタビュー調査に基づいて一 地域社会における技能実習生と日本人住民の対等な関係の構築過程 一恵庭市の市民団体「つなぐ会」を事例に一 英語コースの留学生を対象とする日本語教育の研究 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 教育福祉政策形成過程の分析理論の批判的検討 ー韓国における半額登録金政策に注目して一 若年女性支援におけるアウトリーチ支援に関する一考察 ー若年女性が支援を選択した背景に着目して一 生活困窮世帯の子どもの第三居場所における「個別相談」に関する考察 ー学習支援を例にして一 社会福祉実践における定量化できない支援(かかわり)の意義について 子どもの「暮らし向きの認知」と生活状況の関連についての探索的研究 子ども・若者ケアラーの離家に関する研究 非都市部に居住する高校生の進路選択に関する一考察 . ---------------------------------- 子ども食堂の運営戦略はいかにして定められるか 一組織と環境の相互作用の視点から一 DV被害者の自立支援における民間シェルターの役割に関する考察 ーステップハウスの運営と課題に着目して一 --------------------- 貧困問題にかかわるボランティアの貧困観 中国における貿易企業の労働と職業訓練 ------------------------------------------------------------------ 外国人労働者の「熟練」と労働生活に関する実証的研究 ー北海道の技能実習生、特定技能外国人を事例として一 焼物産地における伝統工芸品の存続問題 ー福島県会津本郷焼の技能継承問題を事例として一 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 中小企業における在宅勤務の導入過程および推進上の課題と対応策 日本で働く中国人理工系留学生の職業的キャリア・生活に関する研究 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 北海道酪農産業における青年牒業労働者の適応過程に関する一考察 ------------------------------------------. 中国生命保険会社の特質と外勤労働者の労働実態に関する一考察 職業能力形成論 1 テレワークによる移住者の仕事と暮らし ー北見市の事例から一 留学生の就職における不安分析とキャリア支援対策について -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 就業経験のない既卒者はどのようにして生まれ、就職するのか 職業キャリア教育論 日本での留学経験が中国人大学院生のキャリアプランに与える影響に関する研究 -- - --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- --- - --- ----- --- 中国の高等職業教育における「校企連携」の多様性と効果 --- - --- - --- - - - - - - - - - --- - --- - --- - ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- - 日本の大学における中国人留学生の就職プロセスー考察 ー専攻分野別の比較研究に基づいて一 30

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=