北海道大学大学院教育学院パンフレット

27 取得可能資格 1 1 教育職員免許状 「公認心理師」受験資格 本学院は教育職員専修免許状の課程認定を受けています。 教育職員一種免許状をもっている者は、本学院で開講され ている所定の授業科目の単位を修得することにより、以下の ような専修免許授与の所要資格を得ることができます。 本学院は、教育の理論的および実践的課題を探求する研究 者と教育に関する高度な知識を持った専門職業人を養成す ることを目的とし、平成30年度から公認心理師カリキュラ ムを実施しています。大学院での公認心理師カリキュラムの 履修には、学部で公認心理師カリキュラムを修めて卒業して いることが条件になります。また、修士課程 1 年次から心理 実践実習が始まりますので、実習先確保等の都合から、希望 する指導教員に公認心理師資格の取得について、必ず大学院 入学試験の出願前に相談しておく必要があります。なお、実 習も含め公認心理師科目はその多くが平日昼閻の時間帯に 行われます。修士課程での履修計両など、事前に指導教員と 相談しておくとよいでしょう。 ・中学校教諭専修免許状 •高等学校教諭専修免許状 •特別支援学校教諭専修免許状 1 修了生の声〈修士〉 1 「働き方」を探求し、社会に貢献する 宮本襄義 (2023年度教育学院修士課程修f) 所属:職業能力形成論 私は学部時代から「働き方」に関心を持ち、自身の 境の改善について考える機会が増え、日々新たな学び キャリアを考える中で「働き方」や「働くこと」につい を得ています。 てより深く学びたいと思い、北大教育学院へ進学をし 教育学院で培った、他者の考えを理解し意見交換を ました。修士課程では限定正社員制度やふるさとテレ 行う力は、仕事の中で役立っています。今後は、経営者 ワークの実態を研究しました。 が学びやすい環境を整え、労使ともにより良い職場づ 修士2年生で就職活動を始め、研究室の先生の紹介 くりを支援していきたいです。 勤務先: でインターンシップに参加しました。中小企業の経営 大学院では、自分の関心に向き合い、それを支えて 一般社団法人 者が学びを通じて企業を発展させ、地域社会に貢献す くれる人や環境が整っています。教育学院での学びを 北海道中小企業家同友会 る姿に共感し、それを支援する現在の職場を選びまし 通じて得た経験を活かし、より良い社会づくりに頁献 事務局 た。仕事では、経営者の視点から企業の成長や労働環 したいと思います。 勤務先: 国際基督教大学 学修・教育センター 学修アクセシビリティ支援室 実践と研究をつなぐ学び 田中佑典 (2023年庶教育学院修t課程修了) 所属:障害者臨床心理学 私は学部時代から障害者支援に関心を持ち、合理的 フとして、アセスメントや医療機関での服薬などの治 配慮や障害者差別解消法について学んできました。修 上課程では、オートエスノグラフィを用いた障害の語 りについて研究しました。学部で教員免許状を取得 した過程で得た英語力、学部と大学院で学んできた心 理学や社会学、障害学や福祉などを活かせると考え、 現在の職場に就職しました。 仕事では、大学での障害学生支援に携わっており、 臨床心理学に加え、自分で学んだ障害学の知識が役 立っています。職場で唯一の心理臨床を学んだスタッ 療内容の理解などを他のスタッフと共有して、合理的 配慮の調整を担っています。また、論文執筆や発表の 経験も、学生支援の場面で活かされています。今後は、 実践と研究の両立を目指し、全国の障害学生支援に関 わる専門家とともに研究を進めたいと考えています。 北大教育学院では、多様な学びが得られ、研究と実 践をつなぐ力を養うことができます。進学を考えてい る方には、ぜひ挑戦してほしいです。 平成30年度~令和5年皮 GRADしALSCIIOOL O LDUCAIION HOKKAIDO Ul'-IVcRS IY 修士課程修了者の進路 1 1 修士課程 l H30年度 R元年度 R2年度 R3年度 R4年度 進学 1 5 4 7 4 就職 24 2 1 26 2 3 1 3 その他 14 12 15 12 1 修了者数(合計) 49 38 45 42 38 ●主な就職先 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酪震学圏大学 札幌市役所 北海道武蔵女子短期大学 札幌市教育委員会 札幌国際大学 北見市教育委員会 北海道公立大学法人札幌医科大学 北海道庁 北海道中標津高等学校 東京都中央区 札幌大谷中学校・高等学校 岐阜県庁 奥尻町立奥尻中学校 NPO法人はる放誤後等デイサービスえリく 2 北海道弟子屈高等学校 板橋区地域包括支援センター 北海道津別嵩等学校 株式会社ぽつけりんくはなまる北 群馬県立館林裔等学校 公益財団法人あすのば 追手門学院大手前中・高等学校 札幌市自閉症者自立支援センターゆい 学校法人リズム学園 たまみずき 茨城県立高等学校 発達支援事業所はる シンガポール日本人学校 一般社団法人北海道中小企業家同友会 北海道札幌稲雲高等学校 社会福祉法人麦の子会 北海道札幌啓成高等学校 社会福祉法人はるにれの里 札幌市立八軒小学校 NPO法人OVA 北海道札幌琴似工業高校 特定非営利活動法人CAN 富山隈立高等学校 中国竜旗 市打札幌開成中等教育学校 医療法人社団ほっとステーション大通 北海道立忘等学校 公園)ワークオフィス 札幌市立中学校・高等学校 医療法人社団石垣整形外科医院 札幌市立小学校 医療法人稲生会 法務省専門職員(矯正心理B,札幌矯正管区) 医療法人社団五稜会病院 札幌少年鑑別所 札幌トロイカ病院 内閣府 有限会社寿郎社 法務技官 北海道放送株式会社 RS年度 修士課程修了者は、博士後期課程へ進む者と、高度な 専門家・職業人として学校、病院、官公庁、諸施設など へ就職する者がいます。 1 0 2 7, 46 株式会社PCI 株式会社コペル 七福タオル株式会社 合同会社CROP アイエックス・ナレッジ株式会社 株式会社LITALICO 株式会社NECソリューションイノベータ 富土通クラアントコンピューティング株式会社 SGホールディングス株式会社 株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア 株式会社ヨドバシカメラ 株式会社ドン・キホーテ 株式会社ルクサ 株式会社データX パーソルキャリア株式会社 株式会社アクセント 株式会社ニトリ Kyndryl 」apan Technolog yServic e 株式会社セントラル情報センター 株式会社インテック 株式会社キューブシステム 株式会社東京海上日動キャリアサービス 株式会社ユニクロ シャープ株式会社 株式会社あおぞら銀行 TDK株式会社 ソフトバンク株式会社 井関農機株式会社 富士製薬工業 株式会社北海道キコーブシステム 株式会社リクルートジョブズ コムチュア株式会社 株式会社フロンティアコンサルティング アクセンチュア株式会社 Bei」ing酬NComputing Technolo gyCo.,Lt d. 日本アイ・ビー・丁ム株式会社 秩式会社エルモ社 株式会社イースト・デイリー 株式会社キューブシステム 損害保険ジャパン株式会社 BilBil 株式会社リクルートマネジメントソリューションズ DJI 楽天グループ株式会社 株式会社朝日新聞社 住友尚事グローバルメタルズ株式会社 ポーターズ株式会社 パーソルキャリア株式会社 イオン北海道株式会社 株式会社コプロ・ホールディングス 北海道建設業信用保証株式会社 株式会社スクールTOMAS Teach ForJAPAN 28

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=