北海道大学教育学部パンフレット

地域 北海道の子どもたちの よリよい教育のために 櫻田真妃さん職業能力形成論ゼミ (2022年度卒業) 勤務先:北海道教育庁 「教育と心理学が活かせる仕事がしたい」という思いを抱きながら、北海道大学教育学部に進学しました。 もともと心理学に興味があリましたが、両親が教育に携わる仕事をしていた影響もあリ、教育学と心理学の 両方を学びたいと考えていました。 学部生の時には、中国出身の大学院生の学会発表の日本語推敲を手伝う機会があリました。その経験を 通じて、自分の日本語がどのように伝わるのか改めて考え、そして文化の違いも感じることができました。 卒業研究では、知的障がいを持つ人とともに働くことについて、就労環境や仕事内容、エ夫に着目しました。 どのような環境が働きやすいのか、どんな工夫ができるのかを考えながら、よリ良い雇用のあリ方を探リました。 この経験は現在、周リの職員の働きやすい環境について考える際にも活かされています。 現在、私は教育現場に繋がる教育行政の仕事に携わっています。北海道の子どもたちによリ良い教育を 届けるために働くことは、とてもやリがいがあリます。自分が受けてきた教育がどのように成リ立っているのか を知リ、その改善に関われることに大きな意義を感じています。 大学で学んだ教育社会学の視点や、論理的に物事を考える力は、仕事をする上でとても役立っています。 教育のあリ方が問われる時代だからこそ、多様な視点を持ち、専門的な知識を深めながら成長し続けたいと 思っています。 高校生のみなさんには、ぜひ幅広い視点で物事を考えてほしいと思います。それが、自分の興味や将来の 仕事につながるはずです。私にとって北海道大学教育学部での学びは、一生の財産になリました。みなさんも、 自分のやリたいことを見つけてください! 専門職 「誰一人取リ残さない社会」を目指して 濱島慶介さん教育臨床心理学ゼミ (2021 年度卒業) 勤務先:法務省函館保護観察所 「遠い場所で暮らしてみたい」という理由で北海道大学に進学しましたが、入学時点では、自分の興味が はっきリしないままでした。しかし、教育学の授業で「生物学的な存在としてのヒトが人になっていく過程 には教育が介在しています。しかし、教育によってどんな人間でも創リだせるわけではあリません。」という 言葉を聞いたことをきっかけに、教育学部へ進みました。 卒論では、里親のもとで育った方々がどのような経験をし、何を感じてきたのかを研究しました。また、 授業やゼミでは「子育てサロン」の見学や「色覚多様性」について学ぶなど、さまざまな分野に触れる機会 があリました。さらに、教育学部で代々受け継がれている、中学校や児童館でのポランティア活動にも参加 していました。 現在、私は「更生保護」を担う保護観察所で働いています。更生保護は、犯罪や非行を防ぎ、立ち直リを 支援する仕組みであり、刑事司法手続のアンカーとして、刑務所や少年院から出所・退院して保護観察を 受けている人などが再犯・再非行をしないように指導・支援を行っています。また、更生保護は、私たち職員 だけではなく、民間ポランティアである「保護司」や「更生保護女性会員」「BBS会員」「協力雇用主」などとの 協働で成リ立っておリ、一つ一つの仕事が安心•安全な地域社会の実現に直結する、とても興味深くやリがい のある仕事だと思います。 私は大学時代の学びや様々な活動から、「先入観を排してそれぞれの人生に敬意と想像力を持って接する ことの大切さ」を学びました。この姿勢は、更生保護に携わる上で、とても重要だと感じています。最終的 には「安心•安全で誰一人取リ残さない社会」を実現することが目標ですが、まずは一つ一つの仕事を丁寧 にこなし、信頼される職員になることを大切にしています。 北海道大学教育学部での時間は、自分が楽しいと思うこと、わくわくすることに向き合える貴重な時間 でした。みなさんも、ぜひ北海道大学教育学部でリッチな時間を過ごしてください。 更生保護ポランテキジニっである L更生保璽女性会が行うバザーに お邪魔した際の一枚。左端が本人。 左から 2番目の男性は、同じく更生 保護ポランティアの「保護司」。 進学 さらに深く教育学を学び研究する 北海道大学大学院教育学研究院・教育学院 graduate school 大学院では、社会の変動に伴うニーズに機敏に反応するために、研究組織としての教育学研究院と、 教育組織としての教育学院からなる体制で、研究と教育を進めています。 大学院進学状況(2021~2023年度) 他大学院 . • の進路状況 進学者 大学院進学状況 (2021~2023 年度) Iの組織構成 教育学研究院>教育学部門 教育社会科学、教育基礎論、教育心理学、健康体育学の4つの分野と、 附属子ども発達臨床研究センターから構成されています。 + 教育学院>教育学専攻 教育の倫理的および実践的課題を探求する研究者と教育に関する高度な 知識を持った専門職業人を養成することを目的としています。修士課程と 博士課程があリ、下記の8つの講座から構成されています。 30 29

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=