北海道大学教育学部パンフレット

教育基礎論分野 “学び'の革新。“教え’'と“育ち'’の相互関連。 人々の成長を支えるしくみを探求する。 1 教育思想 担当教員:白水浩信 教育について語ることは、いかにして可能か? 西洋の教育思想史をひもとくとき、ーロに「教育」 と言っても、 educa ti on 、i nst ruc ti on 、 d i sc ipli ne 、 formation 等、様々な語彙があリます。古代から 近代にいたる教育言説の軌跡を語彙基板の 変遷という観点から、いつ、誰が、どのような文脈で 語ったのかということについて研究しています。 1 教育史 ●卒業論文テーマ: 「〈祭典〉装置としての〈公教育〉ーカバニス『公教育論』 第二章の分析を中心に」「西欧教育思想における〈修練〉 の系譜学ーカッシアヌスからイエズス会まで」「メトレー 感化院の「家族制度」ーフレデリック=オーギュスト・ ドゥメツの家族観」 担当教員:北村嘉恵 教育の「常識」のラディカルな問い直し たとえば「現代教育の病理」とされる現象について、 処方箋を急ぐよリは、教育の生理現象のひとつ として、時間的·空間的に視野を広げて捉え直し てみたい。異なる時代・地域の側に視点をおく ことができれば、自分の日常や問題状況もこれまで と違って見えてくるはずです。悠長な遠回リの ようですが、ラディカルな問い直しにつながリます。 ●卒業論文テーマ. 「近代日本の漢字論ー山下芳太郎におけ る『国字改良』運動」「幕末維新期の服装 改革と『男らしさ』の再編成」「近代日本に おける読書行為一新聞小説と読者」 1 学校史 担当教員:近藤健一郎 教育・学校について歴史的視点から考える 6歳になったら小学校に入学するということから 始まる、疑われることのない教育・学校の「常識」に 私たちは囲まれていて、そこから自由になるのは容易 ではあリません。だからこそ、教育の現状を理解し、 「問題」の根源に立ち返リ未来を展望する方法 として、教育・学校を歴史的に学ぽうとしています。 ●卒業論文テーマ: 「『障害児教育』の歴史的変遷」 「戦前北海道における小学校教員養成の実態」 「アイヌの通った学校について」 今も残る「奉安殿」(沖縄県登野城小学校)。 中には何が入っていたでしょうか。 [教育行政学 担当教員:横井敏郎 子ども・若者の学びと成長を支える 教育行政・制度を探る 子ども・若者の学びと成長を保障するには十分な 教育環境が必要です。本研究室では教育機会を 保障する公教育制度のあり方、教員確保や学校 配置などの教育条件と地域格差、分権改革下に おける地方教育行政の構造変化、平等・公正・ 差異などの規範的価値などについて現場調査、 法制度・政策分析、概念分析、国際比較の方法で 研究しています。 ●卒業論文テーマ· 「公立夜間中学の設置過程における地方政治の役割に関する実証 研究:自主夜間中学団体の働きかけと札幌市議会における議論に 注目して」「改正教育基本法第2条『教育 • •=- の目標』第1 号の理念とその制定経緯の 研究」「北海道における小規模高校の 教職員配置に関する研究:地域連携校 を含む1 間口校に注目して」に注目して」 [学校経営論 担当教員:篠原岳司 教育を受ける権利を保障する学校とは? その法と制度、組織、統治、経営を問い直す 現代社会において、学校教育は私たち個人の成長 発達に強い影密力を有しています。しかし、学校 教育には様々な課題も指摘されています。学校が 個人の自由権を侵害せず、すべての学習者の願い に応え、それぞれの教育を受ける権利を保障する ためには、学校教育に関わる法と制度、人と組織、 そして統治と経営の現実を問い直し、より良い学校 のあリ方・創リ方を追究することが必要です。 ●卒業論文テーマ: 「国際バカロレア教育の日本での導入・実施に関する研究一高等学校 におけるデュアルランゲージ・デイプロマ・プログラムの実施課題ー」 「住民の学校参加に関わる教育法学説 の批判的検討ー今橋盛勝の「住民の教 育権」理論を中心に一」「教育課程編成 における生徒の実情に応じた弾力性 一夜間中学における学齢超過者への 逼 『特別の教育課程』を対象に一」 i~=;lll~":'~:訪問調査時 [教育方法学 教授学を探究しよう!学ぶ楽しさを明らかにしよう! 言語教育(外国語としての英語の教育、文学 教育を含めた国語教育)や社会認識教育(歴史 教育、狭歳の公民教育など)を中心に取リ上げて います。教科の教育内容を、照応する学問の 研究成果を踏まえて抽出する方法の点から、 「学問の学問」としての教授学をいかにして建設 するかを探究しています。 担当教員:大竹政美 ●卒業論文テーマ: 「光の直進性に着目した中学校段階 における光の学習」 「翻案小説として の太宰治『走れメロス』の読みの指導」 「中学校社会科公民的分野における 社会的選択の指導に闊する教材構成」 18

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=