北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

学部のゼミについて

更新日:
教育基礎論分野

生徒指導論

テーマ

「地域消滅」時代の学校教育について生徒指導・道徳教育の課題を中心に考える。

紹介

生徒指導論ゼミは2つの課題をもっています。
第1に、現代の中学校・高校における生徒指導・道徳教育の総合的な考察をするという課題です。しかしこれは、これまでの日本の中等教育の編成原理の歴史的・社会的な限界を迎えているという事情から、根底的な考察を必要とする課題でもあります。平等な競争を組織するための機能に重点をおいた教育システムは、教育本来の役割である生徒の学修を動機づける力を大きく失いました。生徒にとって、将来の「よい生活」から逆算された「よい仕事」や「よい進学」は、近年の大きな社会変動により、「空手形」に感じられるようになってきました。これがこれまで生徒指導・道徳教育が前提としてきた生徒自身の「自己規範力」を大きく削ぐことにもなっています。本ゼミの課題は、若者のサブカルチャー、生徒文化、生徒間のコミュニケーション、自己意識の変化の社会学的な研究を基礎にして、生徒指導・道徳教育の未来を検討することです。
第2に、北海道の特定の中学校・高校とそれらが存する地域社会を対象とした実証的研究を通じて、第1の課題を考えることです。これまで、北海道の様々な地域の中学校・高校の生徒指導・進路指導と生徒の将来志向に関する研究を行ってきました。近年は、「地域消滅」が取り沙汰されています。地域格差の拡大のもとで人口急減する地域の中学校・高校を対象とした研究を行ってきました。対象とした地域を上げると、釧路市、夕張市、西興部村、興部町、下川町です。現在はさらに、人口急減地域の若者の地域・将来志向と中学校・高校の生徒のそれを連動して検討する研究に着手しています。このようなことから、毎年地域調査を行います。2018年度は「下川町のふるさと教育の現状と課題」というテーマで、若手町議会議員・「下川ジャンプ少年団」に関する調査と下川中学校の生徒調査に取り組んでいます。

求める学生像

生徒指導・道徳教育を主要な検討の対象としていますが、学校に限定しこの問題に特化して考察することは、それほど意味がないと考えています。なぜなら、学校そのものが大きく変貌し、その意味を変えているからです。比喩的に言うならば、これまで行われてきた生徒指導・道徳教育は、過去の社会を前提としたものでしかありません。未来では全くの的外れかもしれないからです。また、現代日本において激烈に拡大する地域的・階層的な格差は、生徒や生徒の家庭(保護者)が均質な存在であると仮定することも許しません。大学進学率ひとつをとっても、驚くべき格差があります。そのため知らなければならないことは多く、それらを貪欲に摂取・咀嚼する理論的な「体力」も必要とします。具体的には、現代社会の変貌の理論的な把握(哲学・思想の検討)から、現代社会の現実的な把握(学校はこの社会に包摂されている)、現代日本の文化的な把握(正統文化がなく、サブカルチャーの雑多な束)は必須です。これらのことは、どこへ進むかを考えながら、進み方を考えるしかない現代社会が強いていることです。専門演習では、旺盛な知的な関心と、理論的な摂取と、学校・地域社会の現実から学びとる「体力」が必要です。そのような学生を歓迎したいと思います。

教員の紹介

卒業論文

【2019年度】
・「中学校における職場体験の現状と課題に関する考察」
・「高校生の地域アイデンティティと将来志向」
・「中学校における防災学習の位置づけの変化と生徒の防災意識――洞爺湖有珠山ジオパーク地域を例に――」
・「ジャンプ少年団に所属する女子小中学生の活動と意識について」

【2017年度】
・「シティズンシップ教育における「無知」概念の導入の意義に関する考察」(理論)
・「女性オタクは「萌え」を「かわいい」でどこまで包摂できるか――艦隊これくしょんのゲーム構造・プレイヤーの形から迫る文化消費のあり方」(調査)

トップへ戻る