北海道大学/大学院教育学研究院/教育学部
Language
トップイメージ

専門分野の紹介

更新日:
学校教育論講座

生徒指導論

テーマ

急激に変わりつつある学校においてどのような生徒指導・進路指導・道徳教育・総合的な探究の時間が可能かを、日本社会・文化変動の観点、人口減少社会において拡大する地域格差の観点から、考察する。

紹介

敗戦75年の節目にあたる2020年は、もはや戦後とは呼べない時代となった。およそ2000年代中盤に、時代は転換した。「教育基本法」の改正、義務教育の国庫補助制度の改変、教育委員会制度の改変、教育振興基本計画を実施するための体制の整備は、大きく学校現場を変えた。
同時期にピークを迎えた日本の総人口は、子どもを生み育てる環境の歴史的不備のもとで、減少の一途をたどっている。この減少は激烈な地域差を伴い、地域社会の「壊死」が喧伝される時代となった。
時を同じくして、「学校統廃合」を推進するための様々な措置が着手され始めた。戦後日本の教育における地域格差を克服する営みは、解除されるだけでなく促進される方向に変化した。
本専門分野では、学校は地域社会に浮かんだ島のような存在であると考えている。このことは特に地域格差が拡大する現在、重要な視点となる。
北海道をフィールドに、中等教育そのものの改変の進行をにらみながら、地域、中学校・高等学校、中学生・高校生への様々な調査をおこないながら、生徒指導・進路指導・道徳教育・総合的な探究の時間の現状と問題点、改善の方法について、現場の協力を得ながら、研究を進めている。

求める学生像

生徒指導・進路指導・道徳教育・総合的な探究の時間を主要な検討の対象としているが、学校に限定しこの問題に特化して考察することは、それほど意味がないと考えている。なぜなら、学校そのものが大きく変貌し、その意味を変えているからである。比喩的に言うならば、これまで行われてきた生徒指導・道徳教育は、過去の社会を前提としたものでしかない。未来では全くの的外れかもしれない。また、現代日本において激烈に拡大する地域的・階層的な格差は、生徒や生徒の家庭(保護者)が均質な存在であると仮定することも許さない。大学進学率ひとつをとっても、驚くべき格差がある。そのため知らなければならないことは多く、それらを貪欲に摂取・咀嚼する理論的な「体力」も必要とする。具体的には、現代社会の変貌の理論的な把握(哲学・思想の検討)から、現代社会の現実的な把握(学校はこの社会に包摂されている)、現代日本の文化的な把握(正統文化がなく、サブカルチャーの雑多な束)は必須である。これらのことは、どこへ進むかを考えながら、進み方を考えるしかない現代社会が強いていることである。専門分野では、旺盛な知的な関心と、理論的な摂取と、学校・地域社会の現実から学びとる「体力」が必要である。そのような院生を歓迎したい。

教員の紹介

教授・浅川 和幸

修士論文のテーマ

・北海道町立高校における「地域学習」とキャリア教育の関係に関する考察
・鉄道研究部員の部活動コミットメントへの意味づけについての比較研究
・道徳授業に関する基礎的研究
・北海道の『知的障がい特別支援学校高等部(職業学科)』におけるキャリア教育の比較研究
・中堅受験校の進路形成過程における「悩み」の実証的研究
・高等学校進学校における部活動の研究~教員の指導と生徒の文化形成に着目して~
・地方における高校生の将来展望と地元志向-地に根付くこと/飛び立つこと

トップへ戻る